おはようございます。
業務提携契約ガイドランナーの遠藤です。
さて、先日配信した1回目のMiniMiniセミナーの
動画は見ていただけましたでしょうか?
↓ ↓ ↓ ↓
【第1弾】
言語の壁を乗り越える方法とは?
https://eib-academy.com/1s
実は、動画とメールセミナーを見た方から、
「遠藤さんの書かれていることは
とても勉強になりました。
私も試してみようと思います。」
「でもそれとはべつに、
何か海外の企業との英文契約交渉で役に立つ
『ツール』のようなものはないですか?」
というご質問を受けました。
そこであなたも一度は名前ぐらいは
聞いたことがあるであろう、
==============
Chat-GPTを使った英文契約交渉
==============
について今日は簡単なやり方を
3つご紹介したいと思います。
■その1
*********************************************
海外の企業から送られてきた膨大な量の
契約書の内容をてっとり早く理解したいとき
*********************************************
特に欧米企業からの契約書って本当に
量がハンパないですよね?^^;
あんなものをいちいち翻訳しながら
読んでいたら、
頭の中が破裂します(><)
また、
先日のメールセミナーでもご紹介したとおり
たとえ「翻訳」したところで意味が分からない
日本文が出てくるだけでやはり「????」と
なる可能性大です。
そこで以下のイメージのような感じで
Chat-GPTに膨大な量の英文契約書の条文を
コピペし、
「以下の文章を箇条書きで日本語で要約して!」
と冒頭に命令を書いてみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.master-license.com/_p/acre/25772/documents/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%A3%81%E3%82%92%E4%B9%97%E3%82%8A%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg
いかがでしたか?
わかりやすい言葉に要約してくれ、かつ
それが箇条書きなのですぐに理解できますよね?
■その2
**********************************************
実務的な契約条件を英文契約書らしい表現に
したいとき
**********************************************
例えば以下のような納品に関わるような条件は
英文契約書に必須ですが、いちいち翻訳して
いられないですよね
↓ ↓ ↓ ↓
======================
売主は商品の納期が遅延した場合はその日数に
応じて以下の割合で商品価格を値引きする
ものとする。
1.1週間遅延
⇒1%
2.2週間遅延
⇒2%
3.3週間遅延
⇒3%
======================
そこで上記の日本文を
Chat-GPTにコピペし、
「以下の文章を英文契約書でも
使える表現にして!」
と冒頭に命令を書いてみてください。
あっという間に、
専門家レベルの英文契約書の条文を
作ってくれますので騙されたと思って
一度は試してみてください^^
「えぇ??こんなに簡単に英文契約書でも
自分で言いたいことが表現できるの?」
と一気に言語の壁を乗り越えた感覚を
味わえるはずです!
■その3
*********************************************
意味は通じているが、
どの言葉を使うのが自然・適切なのか
迷うとき
*********************************************
例えば、英文の「誓約書」をあなたが
作成しようと思っていたとします。
そんな時に「本業務」という日本語を
誓約書の中で使用する際に、以下のどれが
自然なのか迷ってしまう^^;なんてことは
ないでしょうか?
(a):works
(b):services
(c):job duties
そんなときは、
「従業員から提出してもらう英文の誓約書において、
『本業務』を意味する最も適切な単語は、
(a)works、(b)services、(c)job dutiesのうちの
どれになりますか?理由もつけて教えてください。」
とChat-GPTのメッセージ欄に記入してみてください。
10秒ぐらいで以下のような回答が返ってきます。
↓ ↓ ↓ ↓
========================
「本業務」を英語で表現する場合、
以下のように3つの候補について解説します。
Works:「works」という単語は、一般的に「作品」や
「仕事の成果物」を意味することが多く、
日常業務や職務そのものを指す際にはあまり
適切ではありません。
Services:「services」は「サービス」や「提供する業務」
というニュアンスが強く、クライアント向けの業務を
提供する場合には適していますが、従業員の個々の業務内容や
職務そのものを表すにはやや一般的すぎるかもしれません。
Job Duties:「job duties」は「職務」や「業務内容」を
意味し、従業員が日常的に行う具体的な職務内容を表現するのに
適しています。
誓約書の文脈では、従業員が遂行すべき職務内容を指すことが
多いため、「job duties」が最も適切と言えます。
結論
従業員の「本業務」を指す適切な単語は、
「job duties」です。
これは従業員が行う職務内容を明確に示すため、
誓約書の文脈に合っています。
========================
いかがでしたでしょうか?
色々と言われているChat-GPTですが、
使い方さえ工夫すれば、あなたが
言語の壁を乗り越えるために強力なサポートを
してくれるはずです。
まずはお気軽にいじってみるところから
始めてみてくださいね^^
またメールしますね。
遠藤祐二