業務提携契約ガイドランナー 遠藤です。
今も時々思い出すのは
2020年の4月のコロナ騒動です(><)
志村けんさんが亡くったあたりが
一番恐怖感が日本中に走り
毎日毎日コロナコロナで本当に嫌になりました^^;
でもそんな中、
見事にコロナウィルスを封じ込めている国のお話を
聞くとちょっと勇気が出てきたのを覚えています^^
その筆頭は台湾です。
4/17時点で感染者数395人、死者6名というのは
驚異的な数字でした。
その要因は、
明確な法律に基づいて矢継ぎ早に対策を打つ
強力な司令塔の存在でした・
中央感染症指揮センターと呼ばれる各省庁を
横断する組織があってまるで臨時政府のような
強大な権限を有しています。
法律に基づき、
学校の休校、集会、イベントの制限を実施し、
交通、マスクの生産・流通等々の市民生活の細部に
至るまで全て管理。
感染対策に従わない市民への罰則もいとわず、
海外から戻った際の隔離措置に従わなければ
約360万円の罰金が科され、4月中旬までに
約460人を検挙しました。
「不要不急の外出をできるだけ避けてください」
とテレビや拡声器で繰り返すだけのどこぞの国とは
エライ違いですね^^;
この件で、結局日本と言う国は、
**************************
権限、責任の明確化が苦手
**************************
なんだということがよくわかりました。
実はこれ、べつにコロナ対策に限った話では
ありません。
業務提携に係るありとあらゆる法律が
こんな感じなのです^^;
一応、法律はあるものの、ほとんど古くて役に立たず、
「これ、何の意味があるの?」
というものばかりです。
だからですよ。
=====================
法律が不明確で守ってくれないのであれば
当事者間の契約でルールと責任を明確化する!
=====================
ということをしなければならないのです。
当事者間で各ポイントについて交渉して
それを文字にして合意するということを
することで自らを守るしかありません。
「こんなこと言ったら相手方が気を悪くするのでは?」
とか
「緩めに契約書を作っておいてくださいね。。。」
などといまだに言われることが多いですが、
そんなことを言っているとコロナウィルスに蝕まれる
日本のようになってしまいます。
変化できる者だけが生き残れる時代というのは
まさに業務提携にも当てはまります。
あなたも業務提携の契約交渉に成功して
必ず生き残ってくださいね^^
またメールしますね。
遠藤祐二