遠藤は昔、サラリーマンだったころ、
イスラム教徒が多数いるマレーシアの企業と
ビジネスをしていたのですがえらい目にあった
ことがあります^^;
以下はその時のお話です。
「である」調で書いてみました^^
----------------------------------------------
今日は、成田空港でTM様ご一行をお出迎え。
TMとはマレーシアの電話会社であるテレコムマレーシア
社のことだ。
マレーシアのNTTと思ってもらえればまず間違いないだろう。
今回は、マレーシアで建築中の新本社ビルに導入する
ITシステムの参考にするため、日本のITシステムの
見学に8名で来たのだ。全員マレー系マレー人である。
そのままホテルへチェックイン。部屋に荷物を置かせて
「さあ~これから見学ツアー開始ですよ~」と出かけよう
とすると。。。。
「Mr.ENDO! Which direction is Mecca?」
(遠藤さん!メッカはどの方角ですか?)
遠藤の心の声:「知らんがな^^;」
マレーシアではホテルなどの部屋に必ず天井に
メッカの方向を指し示す矢印が貼られており、
イスラム教徒はその方向に向かってお祈りをする。
でもここは日本だからその辺は適当にやるだろう?
と思っていた自分が甘かった!!
結局見学ツアーの合間に文房具屋さんに駆け込み
方位磁石を8つお買い上げ。
こんなもの手にしたのは小学校以来である^^;
方位磁石はさておいて、見学スケジュールも順調に
こなし、昼食もバッチリ!!
シェフに事前に指示を出してあって、お肉系はその脂
でさえも一切使わないようにしておいたので全くの問題なし。
まだその当時は、ハラルフードなど日本でなかなか入手できなかったのだ。
ハラルフードの解説はこちら!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://kotobank.jp/word/%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-881394
「さあ~午後の部行ってみましょう!!ちょっと時間が
押しているのでご協力お願いしま~す!!」
と言った矢先。。。。。
「Mr.ENDO!」
とまた呼ばれる。
(う。。いやな予感。。(^^;))
「We need to go to pray」
(私達はお祈りに行かなければなりません。)
遠藤の心の声:
「え~!。ここは日本ですよ~(^^;) 」
「ちょっとは融通利かせたら~?ていうか
見学スケジュールは事前に送ってあって、
問題があったら教えてください!!て何度も
確認したのに~。」
「もっとそういうことは早く言ってくれ~(^^;)」
「We need a room for prayer!!」
(お祈りのための部屋が必要です。)
と全然お構いなしである。
しょうがなく、その施設の総務課に駆け込む。
遠藤:
「スイマセ~ン。急で大変申し訳ないのですが、
ちょっと10人くらい入れるお部屋を1時間ばかり
お借りできないでしょうか?」
総務課の人:
「困るんですよね~事前に言っておいてもらわないと。。
で、何に使うんです?」
遠藤:
「えっ?あっあの~お祈りです。。。。(^^;)」
総務課の人:
「は?」
今にして思えば、総務課の係の人はなんて良い人
だったのだろう~と思う。とにかく一部屋貸してもらえた。
遠藤の心の声:
(やれやれ。。。一時間ぐらい休めるかな。。スケジュールは
ハチャメチャだけど。。)
と思って廊下のソファーで一休みしていると。。。
従業員の人が何か騒いでいる。。
「お~い、今トイレ行ったらさ~。なんか外人が
大勢で流しで足洗ってるんだよ~。俺思わず回れ右
して出てきちゃったよ~」
そう、イスラム教徒は必ずお祈りの前に口、顔、手、足などを
水でお清めする。だから水場が必ず必要なのである。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/watch?v=K-ZLQu30fMo
(参考:イスラムの礼拝の仕方)
遠藤の心の声:
(知らんふりし~てよっと(^^;))
と、もう他人の振りをして騒ぎの収まるのをひたすら待つ
遠藤なのでした。
業務提携の契約交渉を海外の企業としていると
このようなビックラ体験はたくさんできます^^
「うわっ!マジか~^^;」
とその時はもう本当に嫌になりますが、
後になって振り返ってみれば、よい話(メルマガ?)のネタに
なりますし、何よりも自己成長の糧になっていると思います。
あなたにもぜひ海外の企業との業務提携に
挑戦していただければ嬉しいです^^
下記のプレセミナー/説明会では
「海外の企業との契約交渉の体験談」も
いくつかお話します。
↓ ↓ ↓ ↓
***********************************************
プレセミナー/説明会(★ZOOM開催★)
業務提携契約認定マスター6カ月コース(第2期)
↓ ↓ ↓ ↓
【士業・コンサルタント向け】
https://peraichi.com/landing_pages/view/b3x9t
【経営者/社内契約書担当者向け】
https://peraichi.com/landing_pages/view/ofy29
************************************************
全て遠藤の実体験です。
っていうか今にして思えば、やはり海外の人達の方が
色々な面において日本の経営者よりも交渉のノウハウを
たくさんもっていたと思います。
だからその事例を知ってそれを日本国内の契約交渉に
そのまま転用するだけで、すぐに役に立つのですよ^^
もしあなたが興味が湧いたのであれば
まずはプレセミナー/説明会に参加していただくことを
お勧めします。
ZOOM開催なので安心してどこでも受講できますよ^^
詳しくは上記のURLをクリックしてみてくださいね。