〒135-0016 東京都江東区東陽2-4-39 新東陽ビル4F 42号室

営業時間
12時~21時
定休日
日・祝祭日
03-5633-9668

infomaster-gyosei.com
※お手数ですが★⇒@に変えて送信願います

今、来週からのカンボジア行きに向けて

電車の中で下記の本を読んでいます。

↓ ↓ ↓ ↓

ミャンマー・カンボジア・ラオスのことが

マンガで3時間でわかる本

http://www.asuka-g.co.jp/book/business/006038.html

 

 

この「マンガで3時間でわかる」シリーズは

行った事のない外国の事を知るには本当にお勧めですね^^

 

 

お陰様でものの10分くらいで、

 

・日本とカンボジアの関係は古く、17世紀には

 歴史の教科書に出ていた朱印船貿易によって

 多くの日本人がカンボジアに渡り、日本人街を

 形成するぐらいまでに至ったこと。

 

・19世紀になると数十年間に渡りタイとベトナムの

 領土争いに巻き込まれ、挙句の果てにフランスの

 植民地となったこと。

 

・やっとフランスから独立したと思ったら今度は

 5年にも渡る泥沼の内戦が起きてしまったこと。

 

・内戦に勝利したポルポト派が圧政を行い、わずか

 4年で人口の1割にあたる100万人を越える

 人々が命を落としたこと。

 

などなどかなりの歴史がわかりました。

 

 

ちなみにこの本を読む前の遠藤の知識は、

 

「カンボジアって地雷とアンコールワットの国だよね?」

 

ぐらいでした(笑)

 

 

 

遠藤には何か新しい知識を得たり体験をするときに

必ず決めているやり方があります。

 

それは、

 

========================

①サルでもわかるくらい簡単に書いてある本や

 ネット情報を使って基本知識を得ること。

 

②①で得た知識を、その道の専門家や詳しそうな人に

 すぐに話してみて、そのFeedbackを得ること。

========================

 

です。

 

これが最速だと思っています。

 

 

あっそうそうメルマガに書くことも上記②のうちに

入るかもしれませんね(笑)

 

大抵、遠藤より詳しい読者の方が感想のメールと

共に、より詳しい情報をくれるので。

 

 

このやり方、実は業務提携契約の交渉でも通用します。

 

 

特に②は本当に効果的です。

 

 

交渉に臨む前に自分が仕入れた基礎知識をできる

だけ多くの人に話してみてそのFeedbackをもらうこと。

 

 

多くの交渉者が出来ていないことであり、

それだけにちょっと実行するだけでその効果は

てきめんです!

 

 

あなたも業務提携契約の交渉に臨む時は

一人だけで準備せずに、たくさんの人に自分の

意見を話してみることをぜひお勧めしますよ。

 

 

 

先日から募集を開始した下記のセミナーでは、

ワーク形式で、交渉前に自分の意見を他の参加者

に話す事の効果を体感していただきます。

↓ ↓ ↓ ↓

==================

第17回業務提携徹底活用セミナー

10/5(土)に新宿曙橋で開催!

http://amba.to/12Hibgb

==================

 

 

もし、あなたが少しでも

興味があればぜひ遊びに来てくださいね!

 

 

「え~そんな事考えもしませんでしたー^^;」

と目から鱗が落ちる体験が必ずできると

思いますよ。

 

 

 

また、メールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

もう昨日の事になりますが、北朝鮮と韓国の

国境の村の、「板門店」に行ってきました。

 

 

当日まで遠藤も知らなかったのですが

なんとこのツアーには、北朝鮮を脱出して

韓国に逃れて今は生活している女性が

同行していました。

 

 

仮にPさんとします。

 

 

Pさんは、北朝鮮から中国に逃れ、タイを

経由して韓国に逃れてきたいわゆる「脱北者」

です。

 

ご主人はそのまま北朝鮮に残って生活していて

他の女性と再婚されてしまっったそうです。

 

 

脱北者は脱北をサポートするブローカーの

ネットワークと多額の賄賂の力を使って

Pさんのように脱出するのです。

 

 

もちろん途中でつかまって強制送還されて殺されて

しまったり、悪質なブローカーに全財産を取られて

ショックで自殺してしまう脱北者もいるとか。

 

 

板門店へ行く途中、Pさんは本当に一生懸命

参加者の私達の質問に答えてくれました。

 

 

話を聞けば聞くほど、平和な日本に生活していると

決してわからない、恐ろしいまでの北朝鮮による

国民コントロールの実態がわかってきます。

 

 

このような管理下で厳しい生活を強いられる

北朝鮮の人たちの人生は本当に想像を絶するもの

があると肌で感じました。

 

 

 

板門店に到着すると参加者は全員パスポートチェックを

2回も受け、「兵士を指差しては行けない」、「見学者は

2列になって歩行しなくれはならない」等のこと細かい

指示をガイドから受けます。

 

 

そして「命の保証はないことを承諾します。」という旨の

誓約書にサインのうえ韓国兵士と北朝鮮兵士が対峙しあって

共同で警備する共同警備区域(JSA)に行って見学を

します。

 

 

これは実際に行った者でないとわからないですが

本当に緊張しました^^;

 

 

かなり今までの価値感がガラッと変ってしまうような

体験だったと思います。

 

----------------------------------------------------

 

 

今回のカンボジアと韓国で遠藤が最も痛感したのは、

 

========================

ある国で起こっていることを、その国の中だけの

問題として捉えてはいけない!

=======================

 

ということです。

 

 

今回は敢えてメルマガに書きませんでしたが

カンボジアでは70万人~300万人もの

国民が殺されたと言われる、ポルポトによる

大虐殺の歴史があります。

 

 

日本が高度成長を謳歌していた、つい最近の

1970年代の話です。

 

 

そして今回ご紹介した北朝鮮/韓国が抱える問題は

今も続いています。

 

 

遠藤も知りませんでしたが、日本だけでなく

韓国からもこれまでに北朝鮮へ35万人もの

人たちが拉致されたと言われているそうです。

 

 

でもこれらの国々の影には必ず大国の姿が見え隠れ

します。

 

 

カンボジアのポルポトの大虐殺にして言えば米ソ

対立のベトナム戦争に端を発していると言えるでしょうし、

北朝鮮/韓国問題にしても中国とアメリカの影響が

大です。

 

 

ここを見落としてはならないのです。

 

 

私達のような「隣国と陸続きでない島国日本」に

暮らしている国民はとかく狭い発想で物事を考えて

しまうので、このことは注意しなければならない

と強く思いました。

 

 

 

そしてこれは業務提携契約の交渉でも全く同じです。

 

 

価格のことだけ決めてその周りの条件にまで

思いが及ばない交渉者が多すぎますがこれでは

真実を見誤ってしまいます。

 

 

これは理屈でわかっていても体でわかっていないと

この落とし穴にはまってしまう部分であると思います。

 

 

だから常に、

 

=====================

ある一つの条件に囚われずに

業務提携契約の交渉で必要な全ての条件に

思いを及ばせるための仕組み

=====================

 

が必須となります。

 

 

 

下記のセミナーでは、

「契約交渉で必要な全ての条件をカバーする仕組み」

について詳しく解説します。

↓ ↓ ↓ ↓

========================

第28回業務提携徹底活用セミナー

2月13日(金)新宿曙橋で開催!

↓ ↓ ↓ ↓

http://amba.to/1AnM1Wc

 

直接の参加お申込はこちら!

↓ ↓ ↓ ↓

http://my.formman.com/form/pc/4dpemWSrVpLQ2QYS/

========================

 

もしあなたがご興味があればぜひ遊びに

きてくださいね。

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

 

明日からカンボジアと韓国に行ってきます。

 

 

どちらの国も2回目の訪問となりますが

今回の韓国ではあの有名な、「板門店」を

訪問します。

 

 

板門店(はんもんてん)とは、韓国と北朝鮮の間に

位置する停戦のための軍事境界線上にある村の名前

ですが、両国の兵士が立っていて一緒に写真を撮ったり

できるそうです。

↓ ↓ ↓ ↓

http://ameblo.jp/tabi-ga-suki/entry-11862389579.html

 

 

特別な地域なので自分ひとりで勝手に行くことは

許されておらず、必ずツアーに参加しなければなりません。

 

 

なんでも、現地に行く前に下記のような内容が書かれた

誓約書にサインさせられるとか^^;

 

・兵士には絶対に触らない事

・兵士には絶対に手を振らない事

・兵士を笑わせない事

・写真はガイドが許可した場所以外絶対に撮らない事

・境界線は絶対に越えない事

・命の保証は無い事

 

 

命だけは取られない様に帰ってきたいと思います^^;

 

 

さて、これは遠藤の勝手な持論ですが、

 

****************************************

海外には無理をしてでも、最低年に1回は

仕事や旅行で行った方が良い!

****************************************

 

と思っています。

 

 

遠藤の思う海外行くメリットは以下のとおりです。

 

 

1.段取り上手になれる。

 

  特にお勤めされている方はそうだと思うのですが、

  お金のことより、職場の上司、同僚、取引先といかに

  調整をつけて、支障がないようにするか?がものすごく

  大変なのでは?

 

  だから、会社勤めしながらしょっちゅう海外に行けている

  人はかなりできる人である可能性が高いと思います。

 

  あのイオンの昇級試験でも、「今年は何回海外に行ったかね?」

  と聞かれるそうですよ^^

 

 

2.危機管理能力が身につく

 

  これは言うまでもない事ですが、海外に行くことでたくさんの

  リスクに直面します。それをいかに事前に予防し、予防しきれなかった

  不測の事態に臨機応変に対応できるか?についての能力は、やはり海外に

  しょっちゅう行っている人は格段に高いと思います。

 

  ちょっとやそっとのピンチでは動じない人が多いです。

 

 

3.物事を複数の側面から見れるようになる。

 

  実は遠藤にとってはこれが一番大きいのです。

 

  いつも海外に行って一番感じるのは、「日本って

  素晴らしい国だなー」ということです。

 

  と同時に「どうしようもない国だなー」と思うことも

  ありますが(笑)

 

  海外に行くとその国について学ぶのと同時に無意識の

  うちに日本と比較している自分がいます。

 

 

  このような感覚はやはり海外に物理的に行って初めて

  本当に実感できるのではないでしょうか?

 

 

 

別の言い方をすると、

 

====================

人は物事を複数の側面から見ることで

真実にたどり着ける確率が格段に高まる!

====================

 

という事だと思います。

 

 

そしてこれは業務提携契約の交渉でも全く

同じことが言えます。

 

 

特に、あなたがお金を払う立場である

場合は必ず複数の相手と交渉する事を強く

お勧めします。

 

 

よく、「オレは相見積もりは嫌いでねー」

などと言う経営者がいますがお勧めできません。

 

 

直感で経営判断をするにしてもそれは

複数の相手と交渉してからでも決して

遅くはありません。

 

 

繰り返して強調しますが、

 

====================

人は物事を複数の側面から見ることで

真実にたどり着ける確率が格段に高まる!

====================

 

のです。

 

 

よって、あなたが業務提携の契約交渉に

臨むときにはできるだけ早い段階で複数の相手と

交渉する事をお勧めしますよ。

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

 

先日、

 

プーチン大統領が国際刑事裁判所(ICC)の

加盟国のモンゴルを訪問したものの、同国に

おいて逮捕されることはなかった・・^^;

 

という記事を見ました。

 

 

ICCはウクライナの子供の連れ去りに関与した

疑いでプーチン大統領に逮捕状を出しました。

 

そしてICC加盟国にプーチン大統領が入国した際には

その国には彼を逮捕する義務があります。

 

 

ところがモンゴルはロシアにエナルギー等で依存している等の

理由からプーチン大統領を逮捕しませんでした。

 

 

 

ここであなたは当然、

 

 

「ICCがモンゴルに命令して強制的に逮捕するようにできないのか?」

 

 

とか、

 

 

「ICC設立条約違反を犯したモンゴルに罰を与えられないのか?」

 

などと思うと思いますが、

これは全て「できません!」なんだそうです^^;

 

 

極論すると、

 

「じゃ~ICC設立条約なんて意味ないじゃん??^^;」

 

って話です。

 

 

 

もちろん、国際社会からの批判は必至で今後モンゴルに対する

風当たりは強くなるとは思いますが、ロシアに味方するような

国ですから、きっと涼しい顔で「スルー」だと思います^^;

 

 

 

 

 

 

このように、

 

============================

重要な決めごとについては、罰則まで踏み込んで決めておく!

============================

 

のが意外と重要なポイントになるのは、

あなたが今後挑戦する、業務提携の契約交渉でも

同じです。

 

 

ざっくりと裁判の流れを説明すると

以下の2STEPで審議が進みます。

 

◆STEP1

 本当に被告が契約違反をしたのかどうか?に

 ついての審議

 

◆STEP2

 契約違反をしたのであれば、どの程度のペナルティを

 課すのが合理的か?についての審議

 

 

このSTEP2にかかる時間と労力がハンパないので

裁判が何年もの長期間に及ぶのです^^;

 

 

 

ところがですよ。

このSTEP2にかかる時間と労力を大幅に

少なくする方法があります。

 

 

 

もしあなたが業務提携における契約書で

 

「罰則についてまで踏み込んで決めておいた!」

 

とします。

 

 

例えば、

 

「相手方の秘密情報漏洩・知的財産権侵害を

 したら違約金として●●千万円を支払う!」

 

みたいな感じです。

 

 

もちろん常識外れの途方もない金額は減額されてしまいますが

それでも罰則についてまで契約書で規定してあれば裁判所も

かなりそれについて尊重し、

 

「両者で罰則について合意しているのだからそれをある程度

 適用しましょう!」

 

という落としどころになることが多いのです。

 

 

よってあなたがもしもICCのようなカッコ悪く

悔しいを思いをしたくないと思うのであれば、

 

 

============================

重要な決めごとについては、罰則まで踏み込んで決めておく!

============================

 

ということも真剣に検討するようにしてみてくださいね^^

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

 

連休中は、ロシアのウラジオストックに

行っていました。

 

 

同行された方々は一緒にいると遠藤など

アリンコに見えてくるほどすごい成功者ばかり。

 

 

ちょっと緊張感を感じながらもそれが結構

好きだったりします^^

 

 

 

 

ツアーの途中でちょっとしたゴタゴタが

ありました。

 

 

日本語ができるロシア人ガイドさんに

当初予定していなかったオプショナルツアー

をお願いしたのですが、その価格が

かなり高いのです^^;

 

 

 

でもこのガイドさんそれまでは結構こちらの

イレギュラーな細かい注文も聞いてくれて

一生懸命に対応してくれてくれる真面目で優秀な方でした。

 

 

また遠藤自身は前日寝不足でメチャクチャ疲れていたのと

他を探すのも面倒だったので

 

 

 

「もーいいのではないでしょうか?」

 

「これくらいグタグタ言わずに

 払っちゃいましょうよ」

 

 

という感じでした。

 

 

 

ところがです。

 

 

 

同行された経営者のお一人は全く妥協しませんでした。

 

 

○○億円も毎年稼ぎ出し、たかがオプショナルツアーの支出など

ゴミみたいな方なのにもかかわらずです。

 

 

 

すぐにスマフォで相場を調べてご自身で色々と情報収集をされ、

結局、上記のロシア人ガイドさんは通常価格の3倍の値段を

吹っかけていたことを突き止めました。

 

 

さらには言葉もろくに通じない中で最後まであきらめずに

独自に別ルートで全く同じ内容のオプショナルツアーを探し出し、

自ら交渉して契約をまとめてしまいました^^;

 

 

 

 

このように、

 

================

◆交渉は常に複数の相手と行う。

================

 

というのは業務提携の契約交渉でも必須です。

 

 

人は複数の相手と交渉して比較することで

様々な発見をし、真実にたどり着ける可能性が

格段に高まるのです。

 

 

しかし多くの場合、複数の相手と交渉することは

苦痛を伴います。

 

 

単純に時間と労力がとられるというもありますが、

 

 

「今、交渉している相手に悪いなー。。。。」

 

 

という精神的苦痛が大きいのです。

 

 

上記のロシア人ガイドさんはそれまで本当に

一生懸命やってくれていたので、まさに遠藤は

そのように思ってしまいました。

 

 

 

でもそこで妥協していては真実にたどり着けない

のです。

 

 

 

一方、複数の相手と交渉してベストの選択肢に

たどり着けた場合の充実感は本当に計り知れない

ものがあります。

 

 

単にお金の問題だけでなく、

 

 

「俺たちやればできるじゃん!!」

 

 

みたいにすごい勇気と元気が湧いてきます。

 

 

共に交渉したメンバーの間では何か戦友の

ような感情さえ湧いてきます。

 

 

 

事実、このゴタゴタによる交渉のお蔭で

同行した皆様の間で一体感が生まれ、

旅行が本当にドラマティックで充実したものに

なりました。

 

 

 

勇気を出して妥協せずに他の業者を当たって

くださった経営者の方には本当に感謝です。

 

 

ぜひ、あなたも業務提携契約交渉でも

旅行中でも、

 

================

◆交渉は常に複数の相手と行う。

================

 

という大事な原則を忘れないでくださいね。

 

 

そこから得られるものは本当に計り知れない

ものがありますよ^^

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

 

遠藤祐二

 

昨日からベトナムに入りました。

 

 

昨日までシンガポールに滞在しましたが

今回は現地で頑張って大成功している経営者

の話が聞けて大変勉強になりました。

 

 

あなたもご存知かと思いますが、

シンガポールは法律が厳しいことで有名です。

 

×ゴミやたばこの投げ捨ては$1,000の罰金

 

×公共の場所でタンやツバを吐くと$1,000の罰金

 

×公衆トイレで使用後に水を流さないと$1,000の罰金

 

 

また渋滞を解消するためにERPというシステムが導入されており、

ラッシュ時に街の制限区域に乗り入れるたびに自動的に課金される

システムになっています。

↓ ↓ ↓ ↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/ERP_%28%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%29

 

 

今回、通勤時間帯のラッシュ時にタクシーで市街地を

グルグルと移動しなければならないことがあったのですが

このERPのお陰でまったく渋滞にはまることなく快適に

移動をすることができました。

 

 

また今回さらに驚いたのは、

 

「草木が多いのに全く蚊やいやな虫がいなかったこと!」

 

です。

 

 

話を聞いたところ殺虫剤を徹底して毎日まいているために

そういった類の虫は全滅してしまうとか。

 

 

さて、

 

あなたはここまで読んできて

 

 

「シンガポール窮屈な住みにくそうな国だなー」

 

と思いましたか?

 

 

それとも

 

 

「綺麗で快適そうな国だなー」

 

 

と思いましたか?

 

 

遠藤は後者です^^

 

 

これは、全ての施策が(良いか悪いかは別として)

 

===========

具体的で明確あるから!

===========

 

です。

 

 

「やっていることが何を目指しているのかよーわからん」

 

という部分が全くないのです。

 

 

そしてその判断が正しかったことはシンガポールの

歴史が証明しています。

 

 

どこかの国の政府もぜひ見習って欲しいですが

結局は、

 

=====================

やっていることが具体的で明確であるとラク!

=====================

 

なのです。

 

 

これは業務提携契約の条件を決めるときも

全く同じです。

 

 

相手ともめる事を恐れるあまり、

主張すべきことも主張せず、そうかと言って

その条件についてあきらめることもしないような

玉虫色の契約条件を決める経営者がいます。

 

 

遠藤はこれでこれでビジネス判断として「アリ」

だとは思っています。

 

しかしながら玉虫色の契約条件を決めると必ず

実行段階になって実際に行うスタッフ達が迷うと

いうリスクを認識しておく必要はあると思います。

 

 

ビジネスにとってもっとも大きな損失になるのは

 

========

迷っている時間

========

 

です。

 

従ってできるだけこの時間を減らすことに注力すべきだと

思います。

 

 

そのためには、

 

===========

具体的で明確あること!

===========

 

を常に目指すのが本当に大事だと思います。

 

 

よって、

 

あなたも契約交渉する際には常に

 

===========

具体的で明確あること!

===========

 

を目指してくださいね。

 

 

 

下記のセミナーでは「具体的に明確であるために」

何をしなければいけないのかを文字通り具体的に

明確にお伝えします。

========================

第31回業務携徹底活用セミナー

6月12日(金)新宿曙橋で開催!

http://amba.to/1JJR071

 

直接の参加お申込はこちら!

↓ ↓ ↓ ↓

http://my.formman.com/form/pc/4dpemWSrVpLQ2QYS/

========================

 

その一つとして実際に遠藤が使用している「4つのツール」

を参加者全員にお渡しします。

 

 

もしご興味があればぜひ遊びに

きてくださいね。

 

 

今日はこれからベトナムでのんびりします。

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

EIBグローバルアカデミーにかける遠藤の想いその2:

副題:マレーシア人から受けた屈辱

 

について書きます。

 

 

あなたはすでに以下の

MiniMiniセミナーをいい加減

見ていただけましたよね?(笑)

↓ ↓ ↓ ↓

【ご案内】

EIBグローバルアカデミーの全貌とは?

https://eib-academy.com/4th

 

 

 

遠藤はその昔、

マレーシアに4年ほど

住んでいました。

 

NTTに属しており、

そこのプロジェクトの

ためです。

 

 

マレーシアにもNTTみたいな

テレコムマレーシアという会社が

あって、NTTがその新しい本社

ビルのシステムを全部受注する話に

なりました。

 

 

 

結構な金額のシステムなので

契約交渉が始まりました。

 

 

遠藤の会社の交渉チームは

プロジェクトリーダー1名

エンジニア3名そして

遠藤

 

の5人ぐらいの編成です。

 

 

遠藤を除いた4名は

日本ではかなりエライ部長さん達で

ま~態度もそれなりにエラソ~でした(笑)

 

 

ま~そういう時代でした(苦笑)

 

 

で、

そのチームメンバーで

テレコムマレーシアの交渉チームと

交渉を毎日のようにしたいたのですが・・・

 

 

 

「4名の部長様達は皆様揃って

 ポンコツでした(><)」

 

 

まず相手の言っていることが

よく理解できていません。

 

さらに相手が理不尽なことを

しても怒ることもしません。

 

例えば、

交渉のアポをスッポかされたこと

など数えきれません。

 

 

そういう相手に限って

たまにこちら些細なミスを

すると鬼の首をとったかの

ように怒りだすものです。

 

 

今にして思えばそれは

相手の「演技」だったと

思います。

 

 

4名の部長様のやっていたことと

言えばいつも、

 

「●●●エヘヘヘ・・・」

 

「×××ハッハッハッハッハ」

 

「▲▲▲フッフッフッフ」

 

と(笑う場面では全くないところで)

笑っているだけでした(><)

 

重要な交渉中の話です。

 

 

要するに

 

***************************************

相手の言っていることもよく理解できず

当方の言いたいこともきちんと伝えられず

笑ってごまかすしかない・・・^^;

***************************************

 

という状況です。

 

 

こんな交渉担当者は

一発で相手に見抜かれます。

 

 

「あ~、もうこやつらはテキトーに

 あしらっても文句の一つも言えないので

 好きなようにしてしまえ!(^^)!」

 

後は相手チームのやりたい放題でした。

 

やりたい放題にされながらも

4名のお偉い様方の態度は

最後の最後までヘラヘラしていて

本当に本当に情けなかったです(><)

 

 

遠藤はその後、

3回転職し、いずれも上場企業で

似たような海外企業との交渉を経験しましたが

やはり日本人のエライ方々の交渉は

どれも似たような感じだったのです^^;

 

 

もう開業して今年で16年目に

なりますが、この時に覚えた屈辱は

今でも忘れられません。

 

 

そして、

 

「世界の企業と堂々と渡り合える日本人を

 輩出したい!!」

 

という想いでいつも海外案件を中心とした

契約サポートをしてきました。

 

 

 

そして幸運にも今回、

強力なパートナーである山本さんと

 

「EIBグローバルアカデミー」

 

の開催に漕ぎつけることができました。

 

 

もう色々とあって

準備にかれこれ3年ぐらい

かかってしまいました。

 

 

でも途中で投げ出さずに

ここまでこれたのはひとえに

 

「二度とあんな想いはしたくないし

 そんな話も聞きたくない!」

 

「世界の企業と堂々と渡り合える日本人を

 輩出したい!!」

 

という執念のお陰です。

 

 

もしもあなたが今日の話に

共感していただけるのであれば

まずはお気楽な気持ちで下記のURLを

クリックして内容を確認してみて

いただければ嬉しいです^^

↓ ↓ ↓ ↓

================

EIBグローバルアカデミー

プレセミナー/説明会

https://eib-academy.com/seminar

================

 

そしてぜひプレセミナーに

ご参加いただきあなたの

想いもお聞きしたいです。

 

 

なお、

各プレセミナーの後には1時間程度の

 

******************

 ZOOM懇親会

******************

 

も予定しています。

 

 

なのでプレセミナー/説明会で

あなたの海外ビジネスにかける

想いも十分に聞けると思いますので

極力懇親会もセットで参加してくださいね^^

 

 

 

なお、もしもあなたが過去3回の

MiniMiniセミナーの無料動画を見ていない

ということでしたら必ず下記のURLを

クリックしてチェックしておいてくださいね!

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

【第2弾】

相手が自社のパートナーとして

相応しいか事前に見抜く方法とは?

https://eib-academy.com/2nd

 

 

【第3弾】

なぜ輸出/輸入両方の

知識、経験、ノウハウがあると良い?

https://eib-academy.com/3rd

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

あなたは最後のMiniMiniセミナーを

もう見ていただけましたか?

↓ ↓ ↓ ↓

【ご案内】

EIBグローバルアカデミーの全貌とは?

https://eib-academy.com/4th

 

 

 

今日は、

 

「EIBアカデミーにかける遠藤の想い」その1

 

について書きます。

 

 

 

ちょっと古いですが、

 

 

「失われた30年」

 

 

という言葉があります。

 

 

1990年代初めのバブル経済崩壊以降、

低迷を続けてきた日本がそんな風に

言われてきました。

 

 

その間に

世界第2位だったGDPは

中国はおろかドイツにも抜かれ

もうすぐ後ろにインドが迫っています。

 

 

IMFが出している一人当たりの名目GDPに

いたっては世界第39位と、韓国/台湾にも

抜かれる始末です^^;

 

 

円の価値もずっと低迷を続け

150円台が定位置になってきました。

 

 

 

 

 

 

しかし日本の価値を経済だけで

測るのはおかしいですよね?

 

 

 

 

 

例えばこの30年で

日本のアスリート達は

本当に世界に通用するように

なってきました。

 

 

 

 

メジャーリーガーの大谷選手は

いうまでもありません。

 

 

日本の女子ゴルファー達は

もはや世界のTOPレベルです。

 

今年は13名もの有力選手が

米国レギュラーツアーに挑戦します!

きっと昨年以上に優勝者が出るでしょう。

 

 

ボクシングの井上尚弥選手は

もちろんのこと、彼の階級の一つ下の

バンタム級の4団体の世界チャンピオンは

4団体とも全員日本人が独占しています^^

 

 

 

「なぜアスリートにできて、

 事業家にはできない?」

 

 

 

この質問の答えこそが

日本復活のカギでは?

 

 

と、

遠藤は思う訳です。

 

 

 

 

これ、遠藤の勝手な思い込みですが、

このEIBグローバルアカデミーこそが

そのヒントになると思っています。

 

 

あなたのような方に

一人でも多く参加いただき

輸出/輸入ビジネスを実現するための

あなたご自身の答えを見つけて

いただく。

 

 

そんな事業者が増えれば

日本は必ず復活し、

失われた30年を必ずや

取り戻すことができると

思っています。

 

 

もちろん遠藤と山本さんも

全力で取り組みます!!

 

 

ぜひあなたも

一緒に日本復活の立役者に

なってもらえると嬉しいです。

↓ ↓ ↓ ↓

================

EIBグローバルアカデミー

プレセミナー/説明会

https://eib-academy.com/seminar

================

 

 

 

 

なお、もしもあなたが過去3回の

MiniMiniセミナーの無料動画を見ていない

ということでしたら必ず下記のURLを

クリックしてチェックしておいてくださいね!

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

【第2弾】

相手が自社のパートナーとして

相応しいか事前に見抜く方法とは?

https://eib-academy.com/2nd

 

 

【第3弾】

なぜ輸出/輸入両方の

知識、経験、ノウハウがあると良い?

https://eib-academy.com/3rd

 

 

 

また、メールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

お待たせいたしました。

 

 

いよいよ下記の

本講座のご案内の動画の配信です!

↓ ↓ ↓ ↓

【ご案内】

EIBグローバルアカデミーの全貌とは?

https://eib-academy.com/4th

 

 

 

これまで3つのMiniMiniセミナーおよび

メールセミナーをご覧いただいた

あなたは恐らく

以下のようなご希望をお持ちでは?

 

 

「総論は大体わかった!

 もっと具体的な話を聞いてみたい!」

 

「MiniMiniセミナーで取り上げられていた

 ●●●●について質問したいことがある。」

 

「すでに輸出・輸入案件があるので

 具体的に相談してみたい」

 

 

 

当然ですよね?(笑)

 

 

 

安心してください^^

 

 

そんなあなたの希望を叶える

場を私と山本さんとで用意しました。

 

 

題して、

 

==================

EIBグローバルアカデミー6カ月コース

==================

 

です。

 

 

E=Export(輸出)

I=Import(輸入)

B=Business(ビジネス)

 

です。

 

 

 

詳しいカリキュラムはぜひ下記の動画で

ご確認ください。

↓ ↓ ↓ ↓

【ご案内】

EIBグローバルアカデミーの全貌とは?

https://eib-academy.com/4th

 

 

 

遠藤と山本さんのそれぞれのパートで、

 

 

★あなたがどんなことができるようになる?

 

★カリキュラムは?ゴールは?

 

★どんな利益や結果が得られるのか?

 

 

について説明しています。

 

本来ならば有料でクライアントに提供している

サービスが今回は特別に「参加特典」に

なっていたりしますので、必ず上記のURLを

クリックして確認しておいてくださいね。

 

 

 

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★

 そしてここからが本題です!

★★★★★★★★★★★★★★★

 

 

上記の動画を見てあなたは

ひょっとしたらこんなことを

感じていませんか?

 

 

「これいい!興味もある!」

 

「でもいきなり6カ月間の講座はハードルが

 高いです(><)」

 

 

 

実は遠藤も同じように考える人間です(笑)

だからその気持ち、ものすごくわかります。

 

 

でも安心してください^^

 

 

 

 

もしもあなたがそのように

考えるのであれば、

まずはプレセミナーに

参加してみてはいかがでしょうか?

↓ ↓ ↓ ↓

================

EIBグローバルアカデミー

プレセミナー/説明会

https://eib-academy.com/seminar

================

 

開催日程/参加費等は上記のURLで

確認してください。

 

 

ちなみに普通プレセミナーというと

大体1時間程度でチャッチャと終わらして

後は本講座の説明会というパターンが

多いのですが、

遠藤と山本さんはそんなに要領がよく

ないです(笑)

 

 

輸出編と輸入編で各半日もの

時間をとっていることからも

わかりとおり、

 

「一切の手抜き/出し惜しみなし!!」

 

です。

 

 

よってたとえあなたが

本講座に参加しなくてもこのプレセミナー

だけでも十分に輸出・輸入のノウハウを

習得できるレベルです。

 

 

 

たとえあなたが

 

「でもいきなり6カ月間の講座はハードルが

 高いです(><)」

 

と思っていても

このプレセミナーであれば失うものは

ないですよね?

 

 

 

まずはお気楽な気持ちで下記のURLを

クリックして内容を確認してみて

くださいね^^

↓ ↓ ↓ ↓

================

EIBグローバルアカデミー

プレセミナー/説明会

https://eib-academy.com/seminar

================

 

 

なお、

各プレセミナーの後には1時間程度の

 

******************

 ZOOM懇親会

******************

 

も予定しています。

 

 

なのでプレセミナー/説明会で

聞けなかっったあなたの疑問点も

そこで解消できますので極力懇親会も

セットで参加してくださいね^^

 

 

 

なお、もしもあなたが過去3回の

MiniMiniセミナーの無料動画を見ていない

ということでしたら必ず下記のURLを

クリックしてチェックしておいてくださいね!

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

【第2弾】

相手が自社のパートナーとして

相応しいか事前に見抜く方法とは?

https://eib-academy.com/2nd

 

 

【第3弾】

なぜ輸出/輸入両方の

知識、経験、ノウハウがあると良い?

https://eib-academy.com/3rd

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

もうあなたは

3回目のMiniMiniセミナーを

ご覧いただけましたか?

↓ ↓ ↓ ↓

【第3弾】

なぜ輸出/輸入両方の

知識、経験、ノウハウがあると良い?

https://eib-academy.com/3rd

 

 

通常、

遠藤がそれなりの対価を頂いて

クライアントサポートしている時にしか

お話ししない、

かなり重要かつ良い事言っているので、

見ておかないと必ず損しますよ(笑)

 

 

 

 

さて、今日は

 

 

「なぜ輸出/輸入両方の知識、経験、

 ノウハウがあると良い?」

 

 

の答えとして具体的な販売店契約の例で

お話をします。

 

 

一言で言うと、

 

================

相手の主張がリーズナブルか否かを

冷静に判断できる!

================

 

ということです。

 

 

 

仮に、

あなたが販売店でワインを

フランス企業から輸入して日本で

販売する立場の販売店取引の交渉を

しているとしましょう。

 

 

色々な交渉条件がある中で

フランス企業から、

 

 

「製造物責任に関わる問題が発生した場合は

 あなたの方で全責任をもって

 日本のお客様に対応してください。」

 

 

「あっ!その際にきちんと補償できるように

 PL保険にも加入してくださいね!」

 

 

「あなたは私共のワインを初めて

 日本で販売する会社になるのですから

 責任と誇りをもってお願いします!」

 

 

なんて言われることがあります。

 

 

ちなみにPL保険の保険料も決して

馬鹿にならない費用となります。

 

 

そんな時に、多くの日本の中小企業の

社長さん達は、

 

「え~、どうしようどうしよう^^;」

 

「そんな問題が発生したらうちなんかでは

 とても対応できないかもしれないけど

 フランス企業の言うとおりにしないと

 いけないのかなぁ~^^;」

 

と慌てふためきます。

 

 

 

そこで顧問弁護士に、

 

「すみません、本当に当社で責任を負わないと

 いけないのでしょうか?^^;」

 

と相談すると、

 

「はい、製造物責任法でPL問題が発生した

 際の責任を負う当事者として『輸入者』も

 規定されていますので、そういう意味では

 あなたも責任は免れないでしょう」

 

「あくまでも一例ですが、

 ワインを飲んだ人がワインの不良が原因で

 亡くなった場合は遺族から訴えられる

 可能性があります。」

 

 

なんて言われたら

もうビビりまくりですよね?

 

 

確かに顧問弁護士の先生の言うことは

法律的には間違っていないです。

 

 

でも、

あなたの利益を最大化するという

観点が「ゴソッ!」と抜け落ちています^^;

 

 

まず最初に、

「製造物責任」なんていうぐらいですから

「その製造者=フランス企業」が

何かあった際の責任を負うというのは

当たり前ですよね?

 

 

だからまず大前提として、

あなたは以下の2点を

主張しなければなりません。

↓ ↓ ↓ ↓

==================

①ワインの製造者=フランス企業が

 製造物責任の原則に基づいて何かあった場合

 の責任を負ってください。

 

②①の責任を担保するために、

 あなたを被保険者としたPL保険も

 きちんとかけてください。

==================

 

これこそまさに、

 

「輸出/輸入両方の知識、経験、

 ノウハウが必須!」

 

という良い例です。

 

 

輸出者=製造者=メーカーの

知識、経験、ノウハウがあれば

フランス企業の言っていることは

あまりにも先方の都合の良い話である

なんてことは、「一瞬」でわかるのですよ。

 

 

ちなみに、顧問弁護士の先生が言っている、

 

「製造物責任法でPL問題が発生した際の

 責任を負う当事者として『輸入者』も

 規定されていますので、そういう意味では

 あなたも責任は免れない」

 

という話はあくまでも

 

「ワインを飲んで亡くなった遺族-あなた」

 

の話です。

 

 

遺族からすれば

遠いフランスの地にいるフランス企業を

訴えるのは困難でしょうから、

近くにいるあなたにも連帯責任を

負わせましょう、というだけの話です。

 

 

しかしだからと言って、

「ワインの製造者=フランス企業」の責任が

全くないようなフランス企業の冒頭の主張は

全くおかしい訳ですよ⇦★ここがポイント

 

 

だから実務上、

あなたが遺族に支払った賠償金を

今度は

 

「あんたのワインのせいで賠償金を払う

 羽目になったら補償してくれ!」

 

と堂々と主張できる訳です。

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

===============

輸出/輸入両方の知識、経験、

ノウハウを得ることの重要性

===============

 

をおわかりいただけましたか?

 

 

あなたの頭の片隅に

留めておいてくださいね^^

 

 

 

 

なお、もしもあなたが過去2回の

MiniMiniセミナーの無料動画を見ていない

ということでしたら必ず下記のURLを

クリックしてチェックしておいてくださいね!

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

【第2弾】

相手が自社のパートナーとして

相応しいか事前に見抜く方法とは?

https://eib-academy.com/2nd

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

もうあなたは

3回目のMiniMiniセミナーを

ご覧いただけましたか?

↓ ↓ ↓ ↓

【第3弾】

なぜ輸出/輸入両方の

知識、経験、ノウハウがあると良い?

https://eib-academy.com/3rd

 

 

通常、

遠藤がそれなりの対価を頂いて

クライアントサポートしている時にしか

お話ししない、

かなり重要かつ良い事言っているので、

見ておかないと必ず損しますよ^^

 

 

 

 

さて、今日は

 

 

「なぜ輸出/輸入両方の知識、経験、

 ノウハウがあると良い?」

 

 

の答えとしてこれが一番!

というお話をします。

 

 

実感としては

 

 

「あると良い」

 

 

というよりは、

 

 

「ないとメチャクチャ大変(><)」

 

 

と言う方が近いです。

 

 

 

 

 

一言で言うと、

 

=============

源泉徴収税(Withholding Tax)

=============

 

の話です。

 

 

わかりやすく仮に、あなたが

何かの技術、ノウハウ、芸術作品等々を

もっていて、それをアメリカの企業に

使用許諾したとします。

 

 

その対価として

100万円アメリカの企業から払って

もらえる契約になっていたとしましょう。

 

 

 

ところがですよ。

 

 

 

その100万円が満額、

あなたにそのまま

支払われることはまずないのです^^;

 

 

 

100万円のうち、

 

⇒20万円はアメリカ企業が支払の際に

 控除してアメリカの税務署に納税

 

⇒残額80万円をアメリカ企業が

 あなたに支払う

 

ということがかなりの確率で

行われます。

 

 

「なんで

 そんなことになっちゃうの?(><)」

 

 

と始めは誰もがそう思います。

 

遠藤もその昔、愕然としました^^;

 

 

 

 

これはアメリカの税務署の思惑を

考えればわかりやすいです。

 

 

彼らは、

 

あなたはアメリカ企業を相手に

 売り上げをあげたのだからその分の

 税金はアメリカに納めるべきだ」

 ↓ ↓ ↓ ↓

「でもあなたはわざわざ年末に

 アメリカまで来て確定申告など 

 しないだろう」

 ↓ ↓ ↓ ↓

「ならば、支払者のアメリカ企業に

 あなたへの支払の際に先に

 税金を差し引いて納税させるように

 してやれば良いよね?^^」

 

と考えるのですよ。

 

 

ちなみにこの、

 

=============

源泉徴収税(Withholding Tax)

=============

 

の税制は何もアメリカに限った話ではなく

ほぼ世界中にあると思います。

 

 

 

だから逆に、

 

あなたが

何かの技術、ノウハウ、芸術作品等々を

アメリカやその他の海外の企業から

使用許諾を受けてその対価を支払うときは

全く同じことをしなければなりません。

 

海外企業への支払の中から

一定税率の源泉徴収(withhold)をして

日本の国税庁に納めなければならないのです。

 

契約通り「満額」支払うようなものなら

後でエライ目に遭いますよ(><)

 

 

 

 

で、話を元に戻しますね^^

 

 

 

 

 

実務上何が困るかと言うと、

冒頭のケースで言えばアメリカ企業の

経理担当の人が源泉徴収税(Withholding Tax)

の知識、経験、ノウハウが全くないケースが

結構あるのです^^;

 

 

だからそのままにしておくと本来なら

20万円差し引いてアメリカの税務署に

納めなければならないのを、そのまま

満額100万円振り込んできたりする

ことがあって本当にメンドーなことに

なったりします(><)

 

 

 

さらにメンドーなのは・・・・

 

 

 

この源泉徴収税(Withholding Tax)は

日本-アメリカ間の租税条約に基づく

手続きをすれば「免税/減税」されるのです。

 

 

だからあなたとしては

もしもアメリカ企業の経理担当が不慣れな

場合は、何とかその決まり/手続きを

説明してその手続きをきちんと処理してもらう

必要があるのですよ。

 

 

 

それをするかしないかで

20%も支払金額が変わってくるのであれば

見逃せないですよね?^^;

 

 

 

これこそまさに、

 

「輸出/輸入両方の知識、経験、

 ノウハウが必須!」

 

という良い例です。

 

 

 

この

 

=============

源泉徴収税(Withholding Tax)

=============

 

については

もしあなたがご興味があれば

本講座でもっと詳細に内容について

説明しますので、ご興味があればぜひ

進んでみてください。

 

 

 

今日のところは、

 

==================

海外の企業と技術、ノウハウ、芸術作品

等々に関る使用許諾の取引をする際は

税金の知識が必須!

==================

 

ということだけ頭の片隅に留めて

おいてくださいね^^

 

 

 

なお、もしもあなたが過去2回の

MiniMiniセミナーの無料動画を見ていない

ということでしたら必ず下記のURLを

クリックしてチェックしておいてくださいね!

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

【第2弾】

相手が自社のパートナーとして

相応しいか事前に見抜く方法とは?

https://eib-academy.com/2nd

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

お待たせしました!

 

 

3回目のMiniMiniセミナーを

お届けします!

↓ ↓ ↓ ↓

【第3弾】

なぜ輸出/輸入両方の

知識、経験、ノウハウがあると良い?

https://eib-academy.com/3rd

 

 

 

MiniMiniセミナーの中でも

話していますが、

「輸出+輸入」で一つの取引が

完了する訳ですので感覚的に

両方の知識、経験、ノウハウが

必要!というのは、

あなたにも

感じていただけるのでは?

 

 

で、

今日はその中でも具体的なケースを

ご紹介しますね。

 

 

輸出/輸入に必ずついて回るのは

 

************************************

①輸送手配とその費用負担

②保険手配とその保険料負担

③税金

************************************

 

の3つです。

 

 

例えばあなたがアメリカ企業から

商品を輸入するとします。

 

 

そうすると最低でも

以下の手配と費用負担について

考えなければなりません。

↓ ↓ ↓ ↓

==============

①アメリ国内の輸送

②アメリカ国外への輸出通関

③アメリカ⇒日本への輸送

④日本国内への輸入通関

⑤日本国内の輸送

==============

 

で、この場合あなたは

上記①~⑤のうちどこまでやらなければ

ならないかわかりますか?

 

 

正解は

 

 

 

 

 

 

 

「①~⑤のどこでも良い!」

 

です^^

 

 

全ては交渉で決めることです。

 

 

あくまでも例ですが、

アメリカ企業が上記①~⑤を

全てスムーズにこなせる

ネットワークとノウハウをもっており、

かつコストも割安なのであれば、

①~⑤まで全部やってもらって、

あなたはただご自分の会社の前で

のんびりと待っていれば良い?

ということにもなるかもしれません。

 

 

 

 

ところがですよ^^;

 

 

 

 

話はそんなに単純ではありません。

 

 

輸出者(アメリカ企業)そして

輸入者(あなた)が

上記の①~⑤のどこまで担当するか?

によって実は

 

========

  税金負担

========

 

が全然違ってくることがあるのです。

 

 

それも商品価格の20%ぐらいの

インパクトがあるかも?

 

 

もう輸入した商品を日本国内で

販売した利益なんか簡単に

吹っ飛びますよね?^^;

 

 

 

この上記①~⑤と税金の関係については

本講座で詳しく説明しますのでもし

あなたが本当にそのような状況に

なりそうでしたら

 

「必見!」

 

です。

 

 

取りあえず今日の所は、

 

「輸入だけ」

 

とか

 

「輸出だけ」

 

とかではなく、

 

=============

輸出/輸入両方の

知識、経験、ノウハウが必須!

=============

 

ということだけ

頭の片隅に留めておいてくださいね^^

 

 

 

なお、もしもあなたが過去2回の

MiniMiniセミナーの無料動画を見ていない

ということでしたら必ず下記のURLを

クリックしてチェックしておいてくださいね!

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

【第2弾】

相手が自社のパートナーとして

相応しいか事前に見抜く方法とは?

https://eib-academy.com/2nd

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

見出し

海外契約ガイドランナーの遠藤です。

 

 

 

あなたは先日配信した

下記動画はもうさすがにご覧に

なりましたよね?

↓ ↓ ↓ ↓

【第2弾】MiniMiniセミナー

相手が自社のパートナーとして

相応しいか事前に見抜く方法とは?

https://eib-academy.com/2nd

 

もしまだのようでしたら

必ず上記の動画を見てから

今日のメールセミナーを見るように

してくださいね^^

 

 

 

 

最近、

Youtubeで「令和の虎」を見るのが

すっかり習慣になってしまいました^^

↓ ↓ ↓ ↓

https://www.youtube.com/@reiwanotora/videos

 

 

もうすぐ登録者数130万人を超える

大人気Youtubeチャンネルで、

すごく勉強になります。

 

 

一言で言うと昔、

テレビでやっていたマネーの虎の

令和版で、

虎と呼ばれる社長たちに志願者が

ビジネスモデルと想いをプレゼンし、

虎が認めればお金を出してもらえる

というコンテンツです。

 

 

もちろん虎を納得させることができずに

失敗する志願者も多いのですが、

その失敗の典型パターンが以下の感じです。

↓ ↓ ↓ ↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

・まずは、

 志願者が自分のビジネスにかける想いに

 ついて熱く語る。

 

 

虎:「いいですね~、素晴らしい!^^」

 

 

・次に資料の数字について突っ込まれる。

 

 

虎:「あれれ?この●●万円はどこに使われるの

   ですか?」

 

志願者:「あっ・・・いえ・・その・・^^;」

 

虎:「念のため確認しますが、

   この資料はあなたが作ったものですか?」

 

志願者:「い、いえ・・うちのメンバーが作った

     ものです^^;」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

これで、

 

ジ・エンドです(><)

 

 

 

 

×「こいつは数字に弱い奴なんだ・・」

 

×「メンバーに作らせた事業計画の数字を

  自分で確認もせずに、

  虎に提出するようなおふざけヤロー

  なんだ」

 

×「さっきまで威勢よく語っていた想いって

    やつも当てにならんな・・・」

 

 

となり、

その後は何を言っても虎達に聞いて

もらえなくなります^^;

 

 

 

 

 

このように、

 

================

交渉相手が出してきた資料を熟読し、

2,3ツッコミを入れてみる

================

 

は、

(あなたはもうおわかりかと思いますが)

契約交渉において、

 

「相手から提示された契約書案」

 

についてやってみることを強く推奨です。

 

 

 

「あれ?これってどういう意味?

    説明していただけませんか?」

 

さらには、

 

「あれれ?ここの保証期間って

 6カ月って書いてありますが、

 この間の話では1年ということに

 なったと思いますが・・・」

 

などとツッコミを入れてみるのです。

 

 

 

もちろんツッコミを入れるためには

あなたが相手から提示された

契約書案を熟読する必要があります。

 

もしもその時間がなければ

お金を払ってでも外部の法律家に

リスク診断をお願いしてみるのです。

 

 

そしてあなたのツッコミに

対して、

↓ ↓ ↓ ↓

*************************************

×しどろもどろになる

 

×逆切れして、

 

 「いいんだよ!うちはいつもこの条件で

  やらしてもらってるんだから!

  他社も全部そうしてもらってる!」

 

×「いや、実はうちの顧問弁護士が

  作ったもので私はあまりその内容に

  ついては詳しくないのです・・・」

**************************************

 

などのリアクションが返ってくるようなら

この相手と契約締結するのはかなり慎重を

期した方が良いです。

 

 

まさに令和の虎達に、

 

「ジ・エンドです(><)」

 

の烙印を押された志願者と根っこの部分は

同じな訳ですから。

 

 

真摯にあなたと取引をしようと

考えているのであれば、

その契約書についてたとえ外部の法律家に

作らせたものであっても

 

 

「自分でもその概要の説明は

 できるようにする!」

 

 

のがあるべき姿です。

 

 

 

それを怠って自分でも理解できないような

契約書案を送り付けて

お茶を濁そうとするような経営者は

無責任と言われても仕方がないのです。

 

 

遠藤は契約サポートをかれこれ

35年ぐらいやっていますが

もう契約書案を読んだだけで

作成者の人間性まで透けて見えるように

なりました。

 

 

考えてみれば当たり前の話なのですが。

 

 

よってあなたも

 

=================

交渉相手が出してきた契約書案を熟読し、

2,3ツッコミを入れてみる

=================

 

ことができるように

しっかりと準備しておいてくださいね。

 

 

 

なお、もしもあなたが前回の

MiniMiniセミナーの無料動画を見ていない

ということでしたら必ず下記のURLを

クリックしてチェックしておいてくださいね!

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

[[name1]]さんはもう先日配信した、

2回目のMiniMiniセミナーを

さすがに見ていただきましたよね?(笑)

↓ ↓ ↓ ↓

【第2弾】

相手が自社のパートナーとして

相応しいか事前に見抜く方法とは?

https://eib-academy.com/2nd

 

前回のメールセミナーでも

書きましたが、

 

===============

相手を見抜くためのノウハウの

引き出しは多ければ多いほど良い!

===============

 

です。

 

 

各国各社のカラーや業績、

そして社長の考え方は全然異なるので

どれが当てはまるかわからない

からです。

 

 

ここで遠藤が新入社員だった頃の

エピソードをお話させてください。

 

 

遠藤は大学卒業後、

新卒でN●Tに勤めていて、

 

 

「電話料金回収担当」

 

 

を3年ぐらいやっていました。

 

 

「電話料金を払わないと

 通話を停止しますよ~」

 

 

ってやつです。

 

 

あなたは信じられない

かもしれませんが、

電話料金を期日までに

支払わない人ってものすごい数

いるのです^^;

 

 

 

遠藤が担当としていた、

045-251局だけでも

毎月3,000件以上の未納者がいて、

そのリストを見ながら土日に出勤して

電話督促の毎日です。

 

 

 

毎月毎月、

このようなお仕事をしていると

電話料金の支払のスピードって

実に様々だと言うことがわかって

きます。

 

 

 

◆最速タイプ

 

 ⇒請求書を受け取る否や、または受け取る前に

  秒速で支払ってくる人

 

 

◆中速タイプ

 

 ⇒請求書を受け取ってきちんと確認してから

  支払期限前に余裕をもって支払ってくる人

 

 

◆どんぴしゃタイプ

 

 ⇒支払期限当日にきっちりと払う人または

  自動引き落としで引き落とされる人

 

 

◆自己スケジュール型タイプ

 

 ⇒「うちは月末締め翌月末日払いです。」

  とこちらが設定した支払期限を無視して

  自分のスケジュールを宣言し、

  それに従って支払ってくる人

 

 

◆ついうっかりタイプ

 

 ⇒支払期限翌日に慌てて払う人

 

 

 

■ここまでが遠藤の許容範囲でした(笑)■

 

 

 

◆どんくさタイプ

 

 ⇒支払いの督促をするまで忘れていて、

  督促されてからすぐに支払う人

 

 

◆アカンタイプ

 

 ⇒何度も支払い督促しても支払わず、

  挙句の果てに、

 

  「請求書がまだ届いていないようなので

   送ってください。」

 

  「請求書を受け取ったらできるだけ早く

   支払いますから。。」

 

  といけしゃぁしゃぁと言ってくる人

 

 

◆絶対にアカンタイプ

 

 ⇒無数の支払督促の甲斐なく支払いが

  ないので通話の利用を停止したら

  慌てて支払うタイプ。

 

  または、

 

  「この野郎!!なんで勝手に停めた?!」

 

  と怒鳴り込んでくるタイプ

 

  または、

 

  通話が停止されているのにも関わらず

  それでも支払わずに平気なタイプ

 

 

 

もしあなたがきっちりと

支払処理する人であれば、

 

「アカンタイプや絶対アカンタイプの人

 なんて滅多にいないでしょ~?」

 

 

と思うかもしれませんが、

遠藤の感覚では全体の1割ぐらいは

このタイプです(笑)

 

 

 

 

そしておもしろいことに

上記の8つのタイプの人は

 

******************************

毎回同じタイミングで支払う

******************************

 

のです。

 

 

最速タイプの人は毎回毎回秒速のスピードで

支払を完了しますし、

 

絶対アカンタイプの人は

いつも上記のような人として

絶対アカン対応を繰り返します^^;

 

 

 

つまり、

 

=================

その人をお金の支払のスピードを見れば

どのような人間か大体見極められる!

=================

 

ということなのです。

 

 

 

これは潜在意識レベルで

その人に染みついている「習慣」なので

誤魔化しようがありません。

 

 

 

そして「習慣」なので

 

================

いったん身に付いたお金の支払い

スピードは

簡単には変えられない

================

 

のです。

 

 

これ、

非常に興味深いことですが、

 

「あまり金額は関係ないです」

 

 

 

 

よってもしあなたが

請求をする立場だったら

相手方のお金の支払いスピードを

見極めた後は

 

〇それを受け入れる

 

または

 

×さっさとお付き合いをやめサヨナラする

 

かの決断をする必要があるのですよ。

 

 

間違っても、

 

「相手を変えよう!」

 

なんて思わないことです。

 

 

 

繰り返しますが、

支払のスピードは相手が

繰り返している「習慣」なので

 

============

いったん身に付いた

お金の支払いスピードは

簡単には変えられない

============

 

のですよ。

 

 

 

 

従って、

MiniMiniセミナーでも話した通り

何かの小さなイベントに交渉相手を

誘ってみるのです。

 

 

セミナーや懇親会又はゴルフコンペ

などが良いでしょう。

 

 

そしてその支払方法を当日払いではなく

 

=======

 事前の振込

=======

 

にするのがポイントです。

 

 

そこで交渉相手が

上記の8つの支払タイプの

うちどれに当てはまるかが

チェックできるのです。

 

 

そしてかなりの確率で

あなたが業務提携の契約を

締結した後も、

同じパターンで支払います。

 

 

なぜならば、

 

「あまり金額は関係ない」

 

のですから。

 

 

 

後はあなたが、

それを受け入れられるかどうかの

判断は容易にできますよね?

 

 

あなたが、

相手を事前に見抜く際の

参考にしてみてもらえれば嬉しいです^^

 

 

 

なお、もしもあなたが前回の

MiniMiniセミナーの無料動画を見ていない

ということでしたら必ず下記のURLを

クリックしてチェックしておいてくださいね!

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

海外契約ガイドランナーの遠藤です。

 

 

お待たせしました!

 

 

今日から

MiniMiniセミナー第2弾を

お届けします!

↓ ↓ ↓ ↓

【第2弾】

相手が自社のパートナーとして

相応しいか事前に見抜く方法とは?

https://eib-academy.com/2nd

 

 

 

MiniMiniセミナーの中でも

話していますが、

 

「海外の企業との初めての取引は怖い(><)」

 

のです。

 

 

「騙されてしまったらどうしよう・・」

 

「コミュニケーションがうまくとれずに

 トラブルになったらどうしよう?」

 

「訴えられて大損害を負う事になったら・・」

 

 

などなど、

不安がよぎります。

 

 

そこで上記の

MiniMiniセミナーでは

そんなあなたの不安を

少しでも減らすために、

 

【第2弾】

相手が自社のパートナーとして

相応しいか事前に見抜く方法とは?

https://eib-academy.com/2nd

 

というテーマで

お話ししていますので

ぜひご覧くださいね!^^

 

 

 

しかしですよ・・・

 

 

海外の相手と言っても

実に様々です。

 

 

MiniMiniセミナーでお話ししている

ノウハウはかなり有効ですがそれでも

通用しない可能性もあります。

 

 

だから、

 

==============

相手が自社のパートナーとして

相応しいか事前に見抜くノウハウ

==============

 

の引き出しは一つでも多い方が

良いのですよ^^

 

 

 

そこであなたが

海外の交渉相手と、

 

(★本格的な取引開始前に★)

やってみることをお勧めするのが、

 

============

NDA(秘密保持契約書)

============

 

の契約交渉をこちらから進んで

持ち掛けることです。

 

 

これ、その内容を一言で言うと、

 

「あなたから受け取った秘密情報を

 第三者に漏らしません!」

 

というごくごく当たり前のことが

書かれているだけです。

 

 

お金や物のやり取りは発生しないので

ある意味お気楽にできます^^

 

 

ハッキリ言って、

こんなもの取り交わさなくても

何も困らないことの方が多いです。

 

 

 

 

それでも敢えて、

 

あなたの方から進んで

リーズナブルな内容のNDAを

 

「ササッ!」

 

と提示することで

実に色々な相手の情報が得られるのです。

 

 

◆レスポンスのスピード・質はどうか?

 

 業務提携においてレスポンスの

 早さと質は生命線です。

 

 特に、

 

あなたから提示された

 NDAの案に対して迅速かつ的確に

 回答しようとするか否か?」

 

 また、

あなたからの問合せ内容が

 よく理解できなかった場合にテキトーな

 回答をしたりしないか?」

 

 などを注意深く観察するのです。

 

 

◆高圧的な態度を取ろうとしないか?

 

 100対0で勝ってしまうような

 自社に一方的に有利な条件にしようと

 する相手は要注意です。

 

 欧米系の企業にはこのような交渉姿勢の

 相手が多いのですが、

 

 「真摯にあなたと交渉して

  良い落としどころを見つけようとする

  姿勢があるか?」

 

 などを注意深く観察するのです。

 

 

◆相手方の顧問弁護士の言いなりに

 なっていないか?

 

 実はこれ、一つ前の

 「高圧的な態度を取ろうとしないか?」

 に深く関連しています。

 

 多くの場合、

 海外の企業の顧問弁護士はクライアントから

 契約交渉の相談を受けた際に、

 

 *****************************

 自分の価値のアピール!!

 *****************************

 

 を必死でしようとします。

 

 

 言い換えると、

 

 ・クライアントが裁判で負けないような契約書

 ・クライアントが100対0で有利な契約書

 

 にしようとします。

 

 あなたとの交渉がリーズナブルな内容で

 纏まることへの関心は限りなく低いのですよ^^;

 

 

 だからあなたと実際に交渉している

 相手方の代表者がその辺もきちんとわかっていて

 

 「相手方の顧問弁護士の言いなりに

  なっていないか?」

 

 という点についてなどを注意深く

 観察するのです。

 

 

 

 

いかがでしょうか?

 

 

============

NDA(秘密保持契約書)

============

 

の交渉を積極的にもちかけることは

秘密保持というよりも

 

=============

相手が自社のパートナーとして

相応しいか事前に見抜く方法

=============

 

としての価値の方が大きいと

思っています。

 

 

ここで得られた信用力には

どんなに口がうまい人の発言も

敵いません。

 

 

 

こうやって見てみると

本当に契約交渉と言うのは

ケースbyケースで色々な

戦略があるものですね^^

 

 

ぜひあなたの参考にしてもらえれば

嬉しいです。

 

 

なお、もしもあなたが前回の

MiniMiniセミナーの無料動画を見ていない

ということでしたら必ず下記のURLを

クリックしてチェックしておいてくださいね!

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

あなたはもう先日配信した、

1回目のMiniMiniセミナーを

さすがに見ていただきましたよね?(笑)

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

 

MiniMiniセミナーの中でも

話していますが、

海外の企業との契約交渉は

極力、

 

「会話ではなく文章で実施!」

 

したいところです。

 

 

ですがどうしても

そうもいかないケースもあります。

 

 

 

そんな時にはせめて、

 

======

 議事録

======

 

を残しておくことが

大変重要だというお話を

MiniMiniセミナーの中でさせて

いただきました。

 

 

 

 

 

ところがですよ^^;

 

 

 

この議事録作成なんですが・・・

 

 

 

 

「メチャクチャ大変!!(><)」

 

です。

 

 

×話があっちこっちに飛びまくる

 

 交渉のファシリテーターがいないと

 議論があっちこっちに飛びまくって

 交渉のポイントを把握するのは

 ものすごく大変です。

 

 

×さらに交渉が英語を始めとした

 外国語でされているともう目も

 当てられません。

 

 通訳を使っている場合は猶更で

 通訳は外国語はわかりますが、

 議論の中身をわかっていないので

 後日になって通訳に議事録作成の協力を

 求めてもまず無理です。

 

 

×集中力が続かない

 

 交渉している当事者の中には、

 「???」と聞いていて思うような

 要領の得ない話をする人達が

 少なからずいます。

 

 そんな人達の話を2時間も3時間も

 集中して聞き続けるのは本当に至難の業

 ですし、「ドッ」と疲れてしまいます^^;

 

 

 

 

そこで議事録を作成できる人は

昔は本当に重宝されました。

 

 

本当に外国語と議論の中身の両方が

わかっていて、さらにポイントだけを

要領よくまとめられるのですから

ほとんど名人芸です。

 

 

 

でもそんな人は滅多にいないので

 

「録音させてもらって後で何度も

 聞きながら議事録を作成する」

 

ということを

膨大な時間と労力をかけて

やっていました。

 

 

 

 

ところが令和の現代では

本当に便利なツールが

できましたよね?^^

 

 

 

例えば、

 

=============

ZOOMのAI Companion機能

=============

 

です。

 

 

ZOOM終了後、ものの5分ぐらいで

議事録をメールで送ってきてくれます。

 

 

30カ国語ぐらいに対応しています。

 

 

もちろん誤字脱字がひどかったり

ロジックが変だったりしますが

それでも備忘録代わりには十分です。

 

 

これを少し手直しすれば

立派に議事録として使えます。

 

 

設定方法の動画は以下の通りです。

↓ ↓ ↓ ↓

https://www.youtube.com/watch?v=kKVDx_Df1Z4

 

※9:41ぐらいから設定方法の説明が

 始まります。

※ちなみに有料版でないとこの機能は

 使えないようです。

 

 

さらに対面での交渉では、

 

==========

PLAUD NOTE

https://jp.plaud.ai/

==========

 

なんていう便利なミーティング要約

ツールが続々出てきています^^

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

ぜひ上記のツールを使いこなして

言語の壁を乗り越えてくださいね^^

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

さて、先日配信した1回目のMiniMiniセミナーの

動画は見ていただけましたでしょうか?

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

また昨日までのメールセミナーは

ご覧いただけましたか?

 

 

 

 

 

実は、動画とメールセミナーを見た方から、

 

 

「遠藤さんの書かれていることは

 とても勉強になりました。

 私も試してみようと思います。」

 

 

「でもそれとはべつに、

 何か海外の企業との英文契約交渉で役に立つ

 『ツール』のようなものはないですか?」

 

 

というご質問を受けました。

 

 

 

 

そこであなたも一度は名前ぐらいは

聞いたことがあるであろう、

 

==============

Chat-GPTを使った英文契約交渉

==============

 

について今日は簡単なやり方を

3つご紹介したいと思います。

 

 

 

 

■その1

*********************************************

 

海外の企業から送られてきた膨大な量の

契約書の内容をてっとり早く理解したいとき

 

*********************************************

 

 

 

特に欧米企業からの契約書って本当に

量がハンパないですよね?^^;

 

 

あんなものをいちいち翻訳しながら

読んでいたら、

頭の中が破裂します(><)

 

 

また、

先日のメールセミナーでもご紹介したとおり

たとえ「翻訳」したところで意味が分からない

日本文が出てくるだけでやはり「????」と

なる可能性大です。

 

 

 

そこで以下のイメージのような感じで

Chat-GPTに膨大な量の英文契約書の条文を

コピペし、

 

 

「以下の文章を箇条書きで日本語で要約して!」

 

 

と冒頭に命令を書いてみてください。

↓ ↓ ↓ ↓

http://www.master-license.com/_p/acre/25772/documents/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%A3%81%E3%82%92%E4%B9%97%E3%82%8A%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg

 

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

わかりやすい言葉に要約してくれ、かつ

それが箇条書きなのですぐに理解できますよね?

 

 

 

 

 

■その2

**********************************************

 

実務的な契約条件を英文契約書らしい表現に

したいとき

 

**********************************************

 

 

例えば以下のような納品に関わるような条件は

英文契約書に必須ですが、いちいち翻訳して

いられないですよね

↓ ↓ ↓ ↓

======================

売主は商品の納期が遅延した場合はその日数に

応じて以下の割合で商品価格を値引きする

ものとする。

 

1.1週間遅延

   ⇒1%

2.2週間遅延

   ⇒2%

3.3週間遅延

   ⇒3%

======================

 

 

そこで上記の日本文を

Chat-GPTにコピペし、

 

 

「以下の文章を英文契約書でも

 使える表現にして!」

 

 

と冒頭に命令を書いてみてください。

 

 

 

あっという間に、

専門家レベルの英文契約書の条文を

作ってくれますので騙されたと思って

一度は試してみてください^^

 

 

 

「えぇ??こんなに簡単に英文契約書でも

 自分で言いたいことが表現できるの?」

 

 

 

と一気に言語の壁を乗り越えた感覚を

味わえるはずです!

 

 

 

 

 

■その3

*********************************************

 

意味は通じているが、

どの言葉を使うのが自然・適切なのか

迷うとき

 

*********************************************

 

 

例えば、英文の「誓約書」をあなたが

作成しようと思っていたとします。

 

 

 

そんな時に「本業務」という日本語を

誓約書の中で使用する際に、以下のどれが

自然なのか迷ってしまう^^;なんてことは

ないでしょうか?

 

(a):works

(b):services

(c):job duties

 

 

 

そんなときは、

 

「従業員から提出してもらう英文の誓約書において、

 『本業務』を意味する最も適切な単語は、

 (a)works、(b)services、(c)job dutiesのうちの

 どれになりますか?理由もつけて教えてください。」

 

 

とChat-GPTのメッセージ欄に記入してみてください。

10秒ぐらいで以下のような回答が返ってきます。

↓ ↓ ↓ ↓

========================

 

「本業務」を英語で表現する場合、

以下のように3つの候補について解説します。

 

Works:「works」という単語は、一般的に「作品」や

「仕事の成果物」を意味することが多く、

日常業務や職務そのものを指す際にはあまり

適切ではありません。

 

Services:「services」は「サービス」や「提供する業務」

というニュアンスが強く、クライアント向けの業務を

提供する場合には適していますが、従業員の個々の業務内容や

職務そのものを表すにはやや一般的すぎるかもしれません。

 

Job Duties:「job duties」は「職務」や「業務内容」を

意味し、従業員が日常的に行う具体的な職務内容を表現するのに

適しています。

誓約書の文脈では、従業員が遂行すべき職務内容を指すことが

多いため、「job duties」が最も適切と言えます。

 

 

結論

従業員の「本業務」を指す適切な単語は、

「job duties」です。

 

これは従業員が行う職務内容を明確に示すため、

誓約書の文脈に合っています。

 

========================

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

色々と言われているChat-GPTですが、

使い方さえ工夫すれば、あなたが

言語の壁を乗り越えるために強力なサポートを

してくれるはずです。

 

 

 

まずはお気軽にいじってみるところから

始めてみてくださいね^^

 

 

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

今日から

 

-------------------------------------

言語の壁を乗り越えるためには?

-------------------------------------

 

というテーマでまずは

メールセミナーをお送りいたします。

 

 

 

 

さて、昨日配信した1回目のMiniMiniセミナー

の動画は見ていただけましたでしょうか?

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

 

まず輸出・輸入ビジネスを始めようとすると、

まず最初にほぼ全員がここでつまずきます。

 

 

 

そもそも、

 

 

 

「輸出/輸入ビジネスをしたい。」

 ↓ ↓ ↓ ↓

 

「英会話の一つもできなきゃ、でも俺ムリ」

 

 ↓ ↓ ↓ ↓

 

「どこかに良い翻訳・通訳会社を探そう」

 

 

 

という発想自体が、つまずく原因です。

 

 

 

もしあなたがそのように考えているので

あればまずは上記の動画をチェックして

みてください。

 

 

 

 

 

今日は「翻訳」の悪口になってしまいそうな

テーマでお話します(苦笑)

 

 

一言で言うと、

 

================

英文契約書の翻訳は役に立たない?

================

 

です。

 

 

 

 

 

 

先日、初めてのお客様から

電話がかかってきました。

 

 

遠藤の苦手な関西弁です^^;

 

 

 

「すんまへん!英文契約書の翻訳をお願い

 したいんやけどいくらでっか?」

 

 

 

とのことでした。

 

 

 

 

遠藤のホームページには、

「英文契約書サポート」のメニューも

あるのでこんな問い合わせをよく頂きます。

 

 

 

 

でもそんなときは、

 

 

「英文契約書の【翻訳】はやってません。

 【要約】ならやってますけど・・・」

 

 

とお答えしています^^;

 

 

 

 

ちょっと考えればわかることですが、

英文だろうが和文だろうが、

契約書の文言はこ難しくできています。

 

 

 

なので、英文契約書をお金を払って

翻訳したところで、

わからん物はやっぱりわからん!

 

ということは非常によくあること

なのです。

 

 

 

 

あなたが実例をご覧になりたければ

こちらをどうぞ!一目瞭然です^^

↓ ↓ ↓ ↓

http://www.master-license.com/category/1485272.html

 

 

上記のURLをお見せしてご説明したところ

その関西弁のお客様は・・・

 

 

「そーやそーや、先生の言うとおりや!」

 

「ほな要約をお願いできまっか?」

 

 

と言われました。

 

 

 

 

 

でも遠藤はYESとは言いませんでした。

 

 

 

 

その代わりに・・・・・・・

 

 

 

「お客様、英語契約書の要約が必要になった

 理由はなんですか?」

 

「どんな目的でお使いになるんですか?」

 

 

 

と質問しました。

 

 

 

「そりゃ先生決まっとるがなー」

 

「海外との企業との初仕事で契約書に

 なんかヤバイこと書いとったら

 困るでしょーがー」

 

 

 

とのお答え。

 

 

 

「そーですか。」

 

「よーするにお客様はその英語の契約書の、

 なんかヤバイところを知りたいということ

 なんですよね?」

 

「それならば、要約よりももっと安くて

 お客様にぴったりなサービスが

 ありますよ^^」

 

「契約書格安リスク診断と言って、

 よーするにここが危険なんですよ!という

 リスクだけをお知らせするサービスです。

 できあがりイメージはこんな感じです。」

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://www.english-agreement.com/_p/acre/25786/documents/A5EAA5B9A5AFBFC7C3C7Sample.pdf

 

 

 

 「英文契約書の要約はこんな事が書いて

  ありますよ!ということをわかりやすく

  ご説明するだけです。

  どこがヤバイかまでは書かないので、

  こちらの方がお勧めですよ」

 

 

 

と説明すると・・・・・

 

 

 

 「そーそー先生、そうなんですわー

  こんな事が知りたかったんですわー^^」

 

 

とのお返事で、結局そのお仕事を

承ることになりました^^

 

 

 

 

あなたはわかりましたか?

 

 

 

結局、話の流れをおさらいすると・・・・

 

 

①英文契約書の翻訳をご依頼

   ↓ ↓ ↓ ↓

②英文契約書の要約をご依頼

   ↓ ↓ ↓ ↓

③契約書格安リスク診断をご依頼

 

 

というように、このお客様のご依頼が

変化していったのです。

 

 

もっと言うと、

「本当に自分が欲しい結果」を

ご自身でもわかっておらずに

安易に時間とお金をかけて翻訳し、

危うく無駄骨に終わるところだったと

言うことです^^;

 

 

 

 

本当は、英文契約書のヤバイところを

知りたいのにもかかわらず、

 

①翻訳会社に高いお金を払って

 翻訳してもらう。

 ↓ ↓ ↓ ↓

②その翻訳された和文を読んでも

 どこがヤバイのか

 さっぱり理解できない。

 ↓ ↓ ↓ ↓

③もやもやしたまま相手にせかされ

 英文契約書にサインする。

 

 

ということが日常的に起きているんです^^;

 

 

とかく英語になってしまうと

冷静な判断力を失ってしまう。

 

英語が苦手な日本人の苦労は

まだまだ続きそうですね。

 

 

このメールセミナーをご覧いただいた

あなたは、

海外の新しい取引先から英文契約書を

受け取った時には大事なお金を払って

翻訳を頼む前に、

 

 

「本当に翻訳って必要か?」

 

 

について今一度ご自身で再確認してから

依頼するようにしてみてくださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

============

新時代の輸出/輸入ビジネス

無料オンラインプログラム

============

 

を配信開始します!!

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://eib.hp.peraichi.com/

 

 

最近、

また円安が続いていますね^^;

 

 

もう1ドル150円台後半のレートが

指定席になってきてあまり驚かなく

なってきました。

 

 

ということで

輸入する原材料が高騰し、

物価高はまだ当分続きそうです。

 

 

物価高は企業の経営を圧迫し、

2024年に続き、2025年も

中小企業の倒産件数は最高値を

出しそうです。

 

 

日本のGDPはいよいよインドに抜かれ

国力は落ちるばかり。

 

そして無能な政治家達がやるのは

 

「増税」

 

です。

 

 

つまり、

これまで通りに

「日本国内」においてのみ

「日本企業」とだけあなたが

ビジネスを続けるということは

 

 

「負け馬の背中にしがみ続けている」

 

 

ということです。

 

 

その末路はどのようなものになるのか

恐ろしくて想像したくないです(><)

 

 

もういやがおうにも

海外にも目を向け、

「輸出」or「輸入」の取引開始を

真剣に考えなければならない時が

「待ったなし!」で来てしまったと

いうことです。

 

 

でもこんなことを書くと、

 

「え~そんなこと言っても

 外国語できないし~^^;」

 

「海外の企業と取引したら

 ボったくられそうだし・・(><)」

 

「きちんと商品代金を支払ってもらえるか

 心配だし・・・^^;」

 

という不安感や抵抗感を表す

社長さんが必ずいます。

 

 

そこでこのプログラムを開始することに

しました。

↓ ↓ ↓ ↓

============

新時代の輸出/輸入ビジネス

無料オンラインプログラム

https://eib.hp.peraichi.com/

============

 

 

もしもあなたが、

輸出/輸入取引について

上記のような不安感・抵抗感が

あるのならそれを

少しずう少しずつ解消するような

内容になっています。

 

===================

お名前とメールアドレスを登録するだけ!

===================

 

で有料級の情報がすぐに得られます。

 

 

 

具体的には、

 

◆4つのMiniMiniセミナー(無料動画)

◆その間のメールセミナー

 

で構成されています。

 

 

普段、

遠藤がクライアントに対して対価を

いただいて提供している輸出・輸入に

関わる知識・経験・ノウハウを

「完全無料」でお届けします。

 

 

またこのプログラムはとても心強い

パートナーとタッグを組んでお送りします。

 

 

国際貿易マスターの山本雄彦さんです^^

 

 

財団法人貿易アドバイザー協会の

公認貿易アドバイザーでもある山本さんは

35年にわたり様々な企業の輸出・輸入を

サポートしてきた超がつくベテランです。

 

 

山本さんのインタビュー動画はこちら

↓ ↓ ↓ ↓

https://www.youtube.com/watch?v=g-9kDJiVv4g&t=295s

 

 

 

 

なお、あなたがもしも

輸出・輸入を考えている社長さんを

サポートする立場の「士業/コンサルタント」で

あれば、なおさら良いコンサルティングのネタが

手に入ります^^

 

 

 

もしもご興味があればぜひ以下のURLを

クリックして、

1回目のMiniMiniセミナー(無料動画)を

見てくださいね^^

↓ ↓ ↓ ↓

============

新時代の輸出/輸入ビジネス

無料オンラインプログラム

https://eib.hp.peraichi.com/

============

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

遠藤はその昔、

マレーシアのクアラルンプールにビジネスで

4年間ほど滞在していたことがあります。

 

 

遠藤はずっと現地にコンドミニアムを借りて

住んでいましたが、他のプロジェクトメンバーは

日本から出張ベースで入れ替わり立ち代わり

やってきました。

 

 

だからこの4年間の間に実に多くの日本人の様子を

そばで観察する機会があったのです。

 

 

もう時効だからぶっちゃけて書いちゃいますけど(笑)

大体出張者全体の9割が、

 

 

 

「だめだこやつは。。。。^^;」

 

 

 

という人ばかりでした。

 

 

 

 

では残りの数少ない1割のメンバーがもっていた、

海外ビジネスで通用するための最も大事な素養とは?

 

 

 

 

Q.英語や中国語などの語学が堪能だったり

  することでしょうか?

 

 

 

A.これも必要ですけど、最も大事なものではありません。

 

 

 

Q.現地のマレーシア人/中国人/インド人の国民性、文化、

  物の考え方を理解し、彼らと仲良くやっていけることでしょうか?

 

 

A.これまた必要ですけど、これまた最も大事なものではありません。

 

 

 

 

 

 

 

Q.では海外ビジネスで通用する日本人となるために最も必要な素養とは?

 

 

 

 

 

あくまでも遠藤の独断と偏見ですが(笑)

 

 

 

 

 

 

 

========================

わからない事を「わかりません!教えてください!」

とわかるまで言い続けられること!!

========================

 

です。

 

 

あなたが少し海外でミーティングなどに出席すれば

すぐに感じると思いますが、

 

 

「わかりません!教えてください!」

 

 

とその場で言うのはとても勇気がいることなのです。

 

 

 

 

多くの場合交渉はエキサイトし、また皆、疲れているので、

そんな発言をしようものなら、

 

 

「あぁ???(もういっぺん出直してこい!!)」

 

 

と眉をしかめる人が多いのです。

 

 

 

だから、

 

「わかりません!教えてください!」

 

 

と一度言うだけでも勇気がいるのにそれを

わかるまで言い続けるのは相当根性がいるのですよ^^;

 

 

だから多くの日本人は、

 

×わかったような振りをする

 

×わからないのにスルーする

 

×愛想笑いをしてごまかす

 

ことが多く、その割合が全体の9割だということなのです。

 

 

 

もちろんそんな態度でその場をしのいでも

後で必ず問題になって、

 

 

「なんであの時わかっていないのに確かめなかったんだ!!!」

 

 

とさらに責められることになる人が大部分な訳ですよ^^;

 

 

 

こんなことをやっていれば現地の人達の信頼を得られる訳が

ありません。

 

 

だから、

 

「だめだこやつは。。。。^^;」

 

となってしまう訳です。

 

 

ちなみに上記の1割の人達は語学ができるできないに関係なく

鋼のマインドで本当に理解できるまで、

 

 

 

「わかりません!教えてください!」

 

 

とか、

 

 

「もう一度説明してください!!」

 

 

 

と言い続けていたので本当に皆の信頼を得ていました。

 

 

 

 

このように、

 

========================

わからない事を「わかりません!教えてください!」

とわかるまで言い続けられること!!

========================

 

が重要なのは業務提携の契約交渉でも全く同じです。

 

 

このメルマガで何度か書いていますが、

契約交渉というのは実はその半分以上が、

 

*****************************

 質問⇔回答の繰り返し

*****************************

 

です。

 

 

ただでさえ小難しい内容を交渉しているので

これは絶対に避けられない事なのです。

 

 

その際にやはり、

 

×わかったような振りをする

 

×わからないのにスルーする

 

×愛想笑いをしてごまかす

 

の割合が圧倒的に多いのは、

遠藤がマレーシアで見てきたのと全く同じです。

 

 

そしてそんな対応を続けていれば後で問題に

なって、

 

 

「なんであの時わかっていないのに確かめなかったんだ!!!」

 

 

とさらに責められ、信頼を失うところまでも同じです。

 

 

 

 

 

だからですよ。

 

 

このメルマガをお読みいただいているあなたにはぜひ

 

 

========================

わからない事を「わかりません!教えてください!」

とわかるまで言い続けられる人

========================

 

でいて欲しいです。

 

 

交渉の他の参加者から、

 

 

「あぁ??(もういっぺん出直してこい!!)」

 

と睨まれても気にする必要はありません。

 

 

 

「あんたの説明が下手だからわからないんだよ!!」

 

 

ぐらいの勢いで質問し続けるぐらいで丁度良いと思いますよ^^

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 

お問合せ・ご相談はこちら

英文契約書を得意とする
行政書士 遠藤です!

受付時間
12時~21時
定休日
日・祝祭日

電話/メールのご相談は無制限で無料!
お気軽にご連絡ください

お電話でのお問合せはこちら

03-5633-9668

担当:遠藤

英文契約書サポートセンター(運営:マスター行政書士事務所)では、海外事業の契約交渉に不可欠な「秘密保持契約」「ライセンス契約」等を豊富な実績をもとにサポート!海外進出・国際契約をお考えの企業さま・個人事業主さまをはじめ、英文契約書の作成・修正・要約・リスク診断・交渉などでお困りの方は当事務所へお任せください。リスク診断は格安価格・短納期で承ります!
★全国/全世界対応致します!★

お問合せ受付中

お電話でのお問合せ

03-5633-9668

infomaster-gyosei.com
※お手数ですが★⇒@に変えて送信願います

あなたのお話をじっくりと聞かせて頂きたいのです!契約交渉の最後までお付き合いしたいのです!
だから、
契約書作成前の電話/メールのご相談は無制限で無料!
契約書作成後の修正も1年間は無制限で、追加料金なし!

<受付時間>
12時~21時
※日・祝祭日は除く

【期間限定】
無料レポートプレゼント!

ごあいさつ

事前の相談は無制限で無料です。お気軽にご連絡頂ければとても嬉しいです。

 

【無料メール講座】

スピード業務提携法
トラブル0・損失0!早期に業務提携を成功させる11のノウハウ

 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
※無敵のノウハウを手に入れるには上記の画像をクリック!

Youtube

業務提携契約交渉
虎の巻

もしあなたが海外の企業との 英文契約交渉についての 悩みや不安をお持ちであれば 上記の画像をクリック!

著作紹介

もしあなたが加盟店との FC契約交渉についての 悩みや不安をお持ちであれば 上記の画像をクリック!

セミナー開催実績/
セミナーDVD

セミナー開催実績は
下記の画像をクリック!
    ↓ ↓ ↓ ↓

Facebook

メディア掲載