〒135-0016 東京都江東区東陽2-4-39 新東陽ビル4F 42号室

営業時間
12時~21時
定休日
日・祝祭日
03-5633-9668

infomaster-gyosei.com
※お手数ですが★⇒@に変えて送信願います

今日から

 

-------------------------------------

言語の壁を乗り越えるためには?

-------------------------------------

 

というテーマでまずは

メールセミナーをお送りいたします。

 

 

 

 

ちなみに以下の動画は
見ていただけましたでしょうか?

↓ ↓ ↓ ↓

【第1弾】

言語の壁を乗り越える方法とは?

https://eib-academy.com/1st

 

 

 

まず輸出・輸入ビジネスを始めようとすると、

まず最初にほぼ全員がここでつまずきます。

 

 

 

そもそも、

 

 

 

「輸出/輸入ビジネスをしたい。」

 ↓ ↓ ↓ ↓

 

「英会話の一つもできなきゃ、でも俺ムリ」

 

 ↓ ↓ ↓ ↓

 

「どこかに良い翻訳・通訳会社を探そう」

 

 

 

という発想自体が、つまずく原因です。

 

 

 

もしあなたがそのように考えているので

あればまずは上記の動画をチェックして

みてください。

 

 

 

 

 

今日は「翻訳」の悪口になってしまいそうな

テーマでお話します(苦笑)

 

 

一言で言うと、

 

================

英文契約書の翻訳は役に立たない?

================

 

です。

 

 

 

 

 

 

先日、初めてのお客様から

電話がかかってきました。

 

 

遠藤の苦手な関西弁です^^;

 

 

 

「すんまへん!英文契約書の翻訳をお願い

 したいんやけどいくらでっか?」

 

 

 

とのことでした。

 

 

 

 

遠藤のホームページには、

「英文契約書サポート」のメニューも

あるのでこんな問い合わせをよく頂きます。

 

 

 

 

でもそんなときは、

 

 

「英文契約書の【翻訳】はやってません。

 【要約】ならやってますけど・・・」

 

 

とお答えしています^^;

 

 

 

 

ちょっと考えればわかることですが、

英文だろうが和文だろうが、

契約書の文言はこ難しくできています。

 

 

 

なので、英文契約書をお金を払って

翻訳したところで、

わからん物はやっぱりわからん!

 

ということは非常によくあること

なのです。

 

 

 

 

あなたが実例をご覧になりたければ

こちらをどうぞ!一目瞭然です^^

↓ ↓ ↓ ↓

http://www.master-license.com/category/1485272.html

 

 

上記のURLをお見せしてご説明したところ

その関西弁のお客様は・・・

 

 

「そーやそーや、先生の言うとおりや!」

 

「ほな要約をお願いできまっか?」

 

 

と言われました。

 

 

 

 

 

でも遠藤はYESとは言いませんでした。

 

 

 

 

その代わりに・・・・・・・

 

 

 

「お客様、英語契約書の要約が必要になった

 理由はなんですか?」

 

「どんな目的でお使いになるんですか?」

 

 

 

と質問しました。

 

 

 

「そりゃ先生決まっとるがなー」

 

「海外との企業との初仕事で契約書に

 なんかヤバイこと書いとったら

 困るでしょーがー」

 

 

 

とのお答え。

 

 

 

「そーですか。」

 

「よーするにお客様はその英語の契約書の、

 なんかヤバイところを知りたいということ

 なんですよね?」

 

「それならば、要約よりももっと安くて

 お客様にぴったりなサービスが

 ありますよ^^」

 

「契約書格安リスク診断と言って、

 よーするにここが危険なんですよ!という

 リスクだけをお知らせするサービスです。

 できあがりイメージはこんな感じです。」

 ↓ ↓ ↓ ↓

https://www.english-agreement.com/_p/acre/25786/documents/A5EAA5B9A5AFBFC7C3C7Sample.pdf

 

 

 

 「英文契約書の要約はこんな事が書いて

  ありますよ!ということをわかりやすく

  ご説明するだけです。

  どこがヤバイかまでは書かないので、

  こちらの方がお勧めですよ」

 

 

 

と説明すると・・・・・

 

 

 

 「そーそー先生、そうなんですわー

  こんな事が知りたかったんですわー^^」

 

 

とのお返事で、結局そのお仕事を

承ることになりました^^

 

 

 

 

あなたはわかりましたか?

 

 

 

結局、話の流れをおさらいすると・・・・

 

 

①英文契約書の翻訳をご依頼

   ↓ ↓ ↓ ↓

②英文契約書の要約をご依頼

   ↓ ↓ ↓ ↓

③契約書格安リスク診断をご依頼

 

 

というように、このお客様のご依頼が

変化していったのです。

 

 

もっと言うと、

「本当に自分が欲しい結果」を

ご自身でもわかっておらずに

安易に時間とお金をかけて翻訳し、

危うく無駄骨に終わるところだったと

言うことです^^;

 

 

 

 

本当は、英文契約書のヤバイところを

知りたいのにもかかわらず、

 

①翻訳会社に高いお金を払って

 翻訳してもらう。

 ↓ ↓ ↓ ↓

②その翻訳された和文を読んでも

 どこがヤバイのか

 さっぱり理解できない。

 ↓ ↓ ↓ ↓

③もやもやしたまま相手にせかされ

 英文契約書にサインする。

 

 

ということが日常的に起きているんです^^;

 

 

とかく英語になってしまうと

冷静な判断力を失ってしまう。

 

英語が苦手な日本人の苦労は

まだまだ続きそうですね。

 

 

このメールセミナーをご覧いただいた

あなたは、

海外の新しい取引先から英文契約書を

受け取った時には大事なお金を払って

翻訳を頼む前に、

 

 

「本当に翻訳って必要か?」

 

 

について今一度ご自身で再確認してから

依頼するようにしてみてくださいね^^

 

 

 

 

 

またメールしますね。

 

 

 

遠藤祐二

 
あなたは、「ドライブスルー葬儀場」と言う葬儀場が
長野県上田にあるのをご存知ですか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
システムはほぼマクドナルドと同じです。
・参列者は車を降りることなく、
 専用レーンを1台ずつ進み、受付台に備えられた
 タブレット端末を通じて名前やご住所を登録し
 香典を預けます。
・その場で焼香することも可能です。
・喪主をはじめとする場内の参列者は、
 その様子をカメラを通じてモニターで確認できます。
あなたは、恐らく
「不謹慎な!マックと一緒にするんじゃない!」
「何でもシステム化・簡素化すれば良いって
 もんじゃないんだぞ!」
と思われたのではないでしょうか?
実はこの「ドライブスルー葬儀場」には
狙いがあります。
例えば車いすで生活されているお年寄りが、
車を降りることなく葬儀に参列できるように
するためです。
こうした方にとって葬儀への参列は
大変な労力を要し、
「人の世話になるから葬儀に行けない(><)」
という方もたくさんいるそうです。
また、
健康な方であっても本当に忙しくて
いったん家に帰って喪服に着替えて
出て来る時間もなくでも平服であっても、
「顔だけは出したい。」
と思われる方も多くいらっしゃるので
その方達でも葬儀に手軽に参列できるように
するためです。
そもそも葬儀の本来の趣旨は、
「亡くなられた故人に想いを馳せ
 その遺族にお悔みを伝える。」
であることを考えると、
たとえドライブスルーで葬儀に
参列する形であっても、
欠席するよりはずっと良いという
考え方です。
遠藤は個人的に素晴らしい発想の転換だと
思っているのですが。。。。
このように、
================
何もしないよりは簡素化した形でも
やった方がずっと良い!!!!
================
のは業務提携の契約交渉でも全く
同じです。
その典型的なケースは
「契約書作成」
です。
多くの経営者が、
「交渉した(する)から契約書が必要だよな~」
「でも費用も時間がかかるからとっつきにくいよな~」
とブツブツ言って、
せっかく交渉したのにも拘らず、
契約書作成のハードルの高さに負けて
何もしない、という間違いを犯しています。
まさに、
「家に帰って喪服に着替えている
 時間がないから。。」
と言い訳して葬儀を欠席するのと
同じです。
この場合は、
=================
契約書ではなく記録を残しておく!
=================
というとても簡素化された方法が
あるのです。
具体的には議事録などを残しておくなどの
方法があるでしょう。
簡素化されてはいるものの、
このような記録が残っていれば
契約書の本来の
「双方の義務と権利を明確にし、
 不要なトラブルを防止する。」
という目的を十分達成することができます。
時には立派な裁判の証拠としても使用できます。
まさに、
==================
何もしないよりは簡素化した形ででも
やった方がずっと良い!!!!
==================
という点においてドライブスルー葬儀と
同じ発想です。
ちなみに記録を残しておいて
後から契約書にしようと思えば
いくらでもできます。
あなたも業務提携の契約交渉に
臨むときには最初から、
「契約書を作らなきゃ!」
と頑張らなくても良いという事を
頭の片隅にでも覚えておいてくださいね^^
以下のプレセミナー
では、
「交渉における記録の重要性」
を様々な切り口から詳しくご紹介します。
もし気になったらURLをクリック!
してみてくださいね^^
↓ ↓ ↓ ↓
契約締結実現!マスター養成講座(第6期)
プレセミナー/説明会(ZOOM開催)
◆契約交渉のニーズがある経営者/現場担当者向けご案内
 ↓ ↓ ↓ ↓
◆契約サポートをしたい士業/コンサルタント向けご案内
 ↓ ↓ ↓ ↓

先日の日経新聞で以下のような
記事が載っていました。
↓ ↓ ↓ ↓
================


来日中の60代の米国人男性が
香川県で亡くなった。


妻と観光旅行中に心臓発作を
起こして搬送先の病院で死亡が
確認された。



「夫の亡骸を米国に運んで欲しい。。。」



その日の夜、
男性の妻が震える声で電話を
かけたのが遺体の海外搬送を手掛ける
燈台舎だ。



「大丈夫、後は任せてください!」



燈台舎の社長は先に帰路につく
妻に優しく声をかけた。


================


遠藤は全く知りませんでしたが
2023年に事故や病気で日本で
亡くなられた在留外国人は過去最多の
9051人もいるそうです。


そしてその数は毎年増える一方だとか(><)



だから上記の燈台舎のような
外国人のご遺体を本国へ搬送する
専門のビジネスが生まれる訳ですね。



ちなみに遠藤の業務提携の
契約サポートの依頼も
日本に住む外国人の方からの
依頼がすでにコロナ前からかなり
増え続けています。



例えば、


「直営でやっている台湾料理屋の
 フランチャイズ展開をしたいので
 サポートをお願いします!」


みたいな感じです。



このように、


===============
日本にいようと海外にいようと
外国人向けのビジネスはもう
避けては通れない!
===============


という時代がもう待ったなしで
来てしまいました。



「飲食店専門の●●サービス」


とか


「整体院に特化した▲▲サポート」


みたいな感じで、


==============
 外国人専門の■■サービス
==============


を「誰もが」考えなければならない
時代になってしまいましたね。



そしてこれが大事なポイントなのですが、

「あなたがもっている商品・サービスは
 外国人にすごく受ける!^^」
ㅤㅤ


ことが結構多いということです。



だから今まで日本人にだけ提供していた
あなたの商品・サービスを、



「これ、ひょっとした外国人に売れないかな?」



と一度は考えてみる価値があると
いうことです。



そこで先週3日間募集をして多くの方に
ご登録いただいた
下記の無料オンラインプログラム(※コメント欄にURL)
の募集を「最後にもう1回だけ」することにしました。
↓ ↓ ↓ ↓
新時代の輸出/輸入ビジネス

無料オンラインプログラム




もしもあなたが、



「これ、ひょっとした外国人に売れないかな?」



と思う商品・サービスをもっているのにも
関わらず、



「でも、俺、英語ダメだし・・・・(><)」


とか


「外国人との取引ってなんか不安だし・・・^^;」


と不安や抵抗感があるのなら
きっとその解決のヒントがあると
思います。


「完全無料」です!



もしご興味があればまずは下記のURLを
クリックしてみてくださいね^^
↓ ↓ ↓ ↓

新時代の輸出/輸入ビジネス
無料オンラインプログラム

英文契約書は翻訳しても使えない?

業務提携契約専門の行政書士の遠藤祐二です。

いつもお読みいただき、本当にありがとうございます!


今日は
================================
英文契約書の翻訳に無駄なお金を使うのはやめましょう!================================
についてお話ししますね。

円高のせいでしょうか?
従業員10人足らずの中小企業でも、海外に打って出て
ビジネスをやらざるを得ない状況にあるようですね。
昨年末から、英文契約のサポート依頼がドチャッ!と
増えました。

「英文契約書を作ってください!」と、
「英文契約書をチェック/修正してください!」
の2種類の依頼がほとんどです。

でもたまに・・・

「英文契約書を翻訳してください!」

というご依頼もいただきます。

遠藤は翻訳家ではないのですが(苦笑)

ここで遠藤はいつも言います。

「私共は英文契約書の【翻訳】はしません。 
【要約】ならしますけど・・」

ここで、ちょっとあなたに見て頂きたいものがあります。

下記の英文契約書の条文とその「翻訳」です。
特に翻訳された和文の方を見てくださいね!

【英文契約書条文の翻訳例】
Article  31 − Waiver
Failure by either party to require performanceby the other party or to claim a breach of any provision of this Agreement shall in no manner be deemed to be a waiver of such provision orright on any other occasion.

第 31 条(権利放棄)
当事者の一方が他方に対し、本契約の条項に基づく責務の
履行を要求せず、または本契約に対する違反に対して
申立てを行わない場合であっても、本契約により生ずる
かかる条項もしくは権利を放棄したものとみなされることはない。


いかがでしたか?翻訳された和文の意味わかりましたか?


もし一発で「わかった!」と言うのであればもうこれ以上
この記事を読み進めなくて結構です。

でも、もしあなたが、「よーわからん!!」と言うのであれば、
もう少し遠藤の話を聞いてください。

つまりですね。

========================
和文だろうと英文だろうと、「契約書」に
書かれていることは「よーわからん!!」
ということが多い!
========================

ということなんですよ!


あなたの英文契約書の翻訳の目的が、
「役所に英文契約書の正確な翻訳を提出しなければならない」
と言うのであれば翻訳でも良いでしょう。

でも、もしあなたの目的が、
「英文契約書に書かれていることの意味を知り、リスクを知り、
どのように対応したら良いのかを知りたい、
ということだったらどうですか?

高いお金を翻訳会社に支払って、意味のわからん翻訳文を
手に入れることにどれだけの意味があると言うのでしょう?


だから、「要約+説明文」なんですよ!!!
「よーするに○○なのよ!」ということを知ることが、
あなたにとって最も大事なことなのでは?

だから、英文契約書を取引相手の海外企業から受け取ったときは
「翻訳」を翻訳会社に頼むのではなく、「要約+説明」を、
専門家にお願いするようにしましょう。

最後に、先程の訳分からん英文契約書の条文の、
「要約+説明」の例を下記にご紹介しておきますね。
↓ ↓ ↓ ↓

https://www.master-gyosei.com/image/B1D1CAB8B7C0CCF3BDF1CDD7CCF3BBF6CEE3.pdf


★★★今日のまとめ★★★
*****************************************************
◆英文契約書の翻訳文は役に立たないことが多い。なぜなら
 英文でも和文でも、意味がわからないことが多いから。
◆英文契約書の翻訳を頼むのではなく、「要約+説明」を
 専門家にお願いしましょう
*****************************************************


今日もお読み頂きありがとうございました。
またメールしますね

 

遠藤祐二

GWは映画から生まれた?

業務提携契約専門の行政書士の遠藤祐二です。
いつもお読みいただき、本当にありがとうございます!

GWが始まりましたね^^
遠藤は相変わらずたくさんの契約書作成とSkype
ミーティングに忙殺されていますが^^;

そう言えばGWの由来ってあなたはご存知でしたか?
↓ ↓ ↓ ↓
http://gogen-allguide.com/ko/goldenweek.html

昔、ある映画会社が現在のゴールデンウィークにあたる期間に
「自由学校」という映画がヒットしたのを機に、
より多くの人達に映画を見に来てもらおうとそう呼んだのが
始まりとか・・・

どうなんでしょうかね?

バレンタインデーと違い、国民の多くがGWに映画を
それ程見ているようにも思えませんが^^;

実は、遠藤は映画にはかなり苦労させられた経験があります。

以前、とあるパチスロの会社の法務部にいたときに、
香港の映画会社と裁判を争ったことがあります。

香港の映画会社が新しい映画を作ると言うのでその制作費用の
出資を求められたのがそもそもの発端でした。

(映画の売上−諸費用)×○○%

が出資割合に応じて各出資者に配当されるという仕組みでした。

=====================
ところがこの「諸費用」が大きな曲者だった!!!
============================

そもそも我々は、映画の制作なんてド素人。映画を作るのに、
どんな作業、人、機材が必要でどんなコストがかかるなんて
全く知りませんでした。

映画会社が、
「この映画は絶対ヒットする!なんと言ってもあの
超有名スターが主人公であの超有名監督が指揮をとるのだから。。。。」

と言うのを真に受けて、○○億円という出資をして
しまったのが運のつき。

「諸費用」の部分が訳のわからん勘定科目でどんどん
膨れ上がって行きます。

そして最終的には、「諸費用」が「映画の売上」を超えて
しまい我々の配当は「0」!という事態に追い込まれました!

後から香港の弁護士を雇って訴訟を起こしましたが結局1円も
回収できませんでした^^;

ここが出資やライセンスビジネスの恐ろしいところです。

もしあなたが、技術、ノウハウ、ブランド、または出資という形で
相手方に自分のリソースを提供し、その見返りに
「売上−諸費用」×○○%
の配当を受ける、という提案を相手からされた時は要注意!!

遠藤の会社のように騙されないためには、
自分の見返りを、

・どのような計算式で?
・どのようなタイミングで?
・どのような内訳で?

もらうのかを詳細に設計することが絶対に不可欠です。

また、相手が怪しげな費用計上しているときは、
公認会計士を送りこんで帳簿を監査できる権利を契約書に
記載しておくこともかなりポイントです。

そんなに世の中うまい話はないのですよ。
完全な意味の不労所得なんてものはほとんど世の中に
存在しない!と遠藤は思っています。

また、あなたがこのような話を誰かに相談するときの
ポイントなんですが・・・

必ず、複数の専門家のアドバイスをもらうことを
強くお勧めします。

結構、専門家もあたり外れが多いです。
また、その業界のことに精通しているかどうか?
というところが、法律の知識よりもずっと
重要だったりします。

上記の遠藤の例のように、映画ビジネスのことを
相談するのであれば、映画ビジネスの経験があるかどうか?を
まずチェックしましょう!





★★★今日のまとめ★★★
*****************************************************
◆第三者から出資やライセンスビジネスの話を持ちかけられ
 たときは、様々な観点から収益の流れを詳細に設計する
 ことが絶対必要。
◆自分の本業以外のビジネスに係る出資やライセンスビジネス
 の話を持ちかけられたときは、必ず複数の専門家に相談!
*****************************************************


今日もお読み頂きありがとうございました。
またメールしますね


業務提携契約専門の行政書士遠藤祐二

*********************************************************
★★★早期割引適用終了まであと1日!!!★★★
 業務提携の専門家二人が業務提携して お送りする、
 第5回業務提携徹底活用セミナー5月26日(土)開催!
 ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/master-license/entry-11224058735.html

ライセンスの権利者は誰だ?

業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。


先日の日経新聞にも掲載されていましたが「ハローキティ」を
有するサンリオが前期比3割増しの190億円前後の営業利益を
たたき出したそうですね。

その主な原因がハローキティのライセンス収入です。

キティちゃんのグッズ、玩具、カバン、洋服、自転車等々・・

キティちゃんの使い道はそれこそ無限なのでそれを他社に利用させて、
そのライセンス収入を稼ぐというビジネスモデルは本当に
これからも伸びるでしょうね。

でもこのライセンスビジネスは本当に複雑です。

ライセンスビジネスを特に複雑にしている原因の一つが、
「権利者が誰だかわからない!」ことが多いということです。


遠藤の主宰する、業務提携徹底活用セミナーではよくアップルが
中国でiPadの商標権侵害で訴えられている事例をお話しています。

これって要するに、もしあなたが、
「アップルだから当然iPadの権利者でしょー」と安心して
アップルとライセンス契約を締結して中国でiPadの製造・販売を
始めたら、あなたも訴えられるということなんです。

ここまでわかり易い例はあまりありませんが、
遠藤の担当した案件で、
**********************************************
社長さん「個人」が開発した技術を、弟が経営する「会社」が
窓口となって他社からライセンス料を徴収してその技術を
使わせている。
**********************************************
という事例がありました。

これってどこが危険がわかりますか?よーく考えてみてくださいね!
ちなみにこの案件、後で裁判になって本当に大変なことになりました^^;

もしあなたが何がリスクかわからない!というときは遠藤まで
個別にご連絡頂ければお答えしますね^^



★★★今日のまとめ★★★
**********************************************
ライセンスビジネスでは、「誰が権利者か?」がわかりずらく、

細心の注意を払って確認することが必要!
**********************************************


今日もお読み頂きありがとうございました。
またメールしますね

業務提携契約専門の行政書士遠藤祐二

***************************************************
★★★残席があと「4」です!★★★
 業務提携の専門家二人が業務提携して お送りする、

 第5回業務提携徹底活用セミナー5月26日(土)開催!
 ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/master-license/entry-11224058735.html
***************************************************

クライアントと大喧嘩しました!

業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。


クライアントと久しぶりに大ゲンカしました!

「クライアントが業務提携先と組んで、ある商品を
 エンドユーザに販売する。」

というビジネスなのですが、このままで行くと、業務提携先が
明らかに違法行為を行うことになります。


遠藤:
「それ、法律違反です。」

クライアント:
「なんでここまで来て、そんな事ごちゃごちゃ言うんだ?!!
 ふざるんじゃない!折角ここまで交渉してきたのに話を
 ぶち壊す気か?!」

遠藤:
「そんな事?
 ちなみにこれに違反すると1年以下の懲役または
 100万円以下の罰金ですよ。
 相手先は今までもいい加減なこと、信頼を失くすような
 ことばかりしてきましたよね?そしてあなたはそれをいつも
 容認してきました。
 でも今度という今度は絶対業務提携先にハッキリとNo!
 と言うべきです!」

クライアント:
 「お前はこの話が潰れた方がいいのか?え?一体何を
  考えている?人の邪魔ばかりしてそんなに楽しいか???」


もーお話にならないです^^;

いつも、「先生」って呼ばれているのに「お前」ですよ^^;


あなたの誤解のないように言っておきますが、このクライアントは
人間的には本当に素晴らしい人なんです。普段はこんなこと
絶対言わないです。

でも、以前からこの業務提携先との話になると、
こんな訳のわからん人になってしまうのです。

こうなってしまう原因はただ一つ!

********************************************
複数の相手と同時に業務提携の話を進めてこなかった・・・
********************************************

交渉相手の選択肢が1社しかないと、交渉が進むにつれ、
「絶対にこの相手と話をまとめなきゃ!」という強迫観念に
人間は駆られてしまうのです。

今まで長い時間をかけて積み上げてきた物がガラガラと
音を立ててくずれ落ちるのは恐怖ですよね?

だから相手先がどんなに理不尽な条件を突きつけてきても、
時には違法行為を犯そうとも、その全てを受け入れて
しまうのです。

何か、恋愛にそっくりですね^^;

でも恋愛と業務提携は違うのですから、遠藤はいつもクライアントに
************************************************
できるだけ早い段階で複数の業務提携候補と交渉をしてください!************************************************
と言っています。

これをすることにより・・・
◆複数を比較できるのでより客観的な判断ができる
◆片方の相手からの質問をもう片方にぶつけるだけで、
 自分は特に頭を使わなくても有利に交渉を進められる
◆無理に理不尽な条件で契約締結する必要はなく、
 「交渉決裂」という選択肢が持てる

という、本当に素晴らしいメリットが得られるのです。

あなたも業務提携の交渉を始めるときはぜひ!
********************************************
できるだけ早い段階で複数の業務提携候補と交渉すること!
********************************************
を心がけてみてくださいね!


このように当たり前のようで、多くの中小企業が当たり前のように
できていないこと。この辺りのことについて7月7日に一生懸命お話し
させていただきます!
  ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/master-license/entry-11266228669.html
6月14日(木)までのお申込は1,000円割引です!申込はお早めに!



今日もお読み頂きありがとうございました。


遠藤祐二

心と対話しないと契約書はできない?


業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。


遠藤は事務所に行くと、まず第一にやることがあります。


それは・・・


どんな小さなことでも「やる事」を全て紙に書き出すこと。

例えば・・・

・電話料金の支払いを済ます・問い合わせの電話をする
・メールを一つ送る
・ゴミを捨てる

しょーもない事が多いですね(笑)


そしてそれが完了すると赤いペンで消して行く。
ある人が、「赤いペンで完了した事を消して行くと
潜在意識にいいんですよー」と教えてくれたので、
それ以来実行しています。

あなたも是非やってみることをお勧めします!



実は契約書作成にも同じような面があります。

一つ一つの条文について、ポイントを書き出してそれを
一つ一つ検討して行く。

その時に、あまり「重要」とか「どうでも良い」とかは考えずに、
兎に角一つ残らず書くのがポイントです。

クライアントは、そのポイントが何なのか?がわからない事が多いので、
そこは遠藤が質問という形で明らかにしていく、という作業を
繰り返して行きます。

*********************************
でも、実を言うと全体の20%ぐらいの方が
この作業を最後まで完了できません。
*********************************

最初のうちは、「お〜、これとこれは大事だよな!遠藤先生!
これは忘れずに書いておいてくれよな!」と好き勝手なリクエストを
出していた人に限って、

それ以外のポイントについて遠藤が質問して行くうちに、
「す〜」っと途中でいなくなって音信不通になってしまうのです。

******************************
人には、可視化されるといやな物がある
******************************

普段は自分の好きな事ばかりに目を向けていても契約書作成は
それ以外の事も可視化する作業です。

だからそのいやな事を目の前に突きつけられるといやな訳で。

それを乗り越えられない経営者は、遠藤の前から「す〜」と
消えていってしまう訳です。

***************************************************
契約書を作成するという作業は、自分の内面と真摯に向き合う
作業でもある。
***************************************************

と最近つくづく思うようになりました。

他社と業務提携契約をするということは、
自分と向き合いいやな物も直視すること。
業務提携契約の達人になるとは、実は自分の内面と向き合う達人に
なるということ!

この辺りのことについて7月7日に一生懸命お話しさせていただきます!
  ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/master-license/entry-11266228669.html

明日、6月14日(木)までのお申込は1,000円割引です
残席あと8です!申込はお早めに!


今日もお読み頂きありがとうございました。

またメールしますね。


遠藤祐二

契約書が犯した罪とは?

業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

先日のことです。
ある見込客と遠藤は契約書作成について話をしていました。

見込客:
ちょっとシンガポールの代理店と契約書を作りたいんだけど
遠藤先生のところで雛型ありますかね?


遠藤:
いや、ないですね。ところでどういった内容のビジネスなんですか?


見込客:
そーですかーないんですかー。いや早いとこ契約書案を
先方に提示しないと、この話潰れるかもしれないんですわー。
2,3日くらいで、チャッチャと作れませんかねー?

遠藤:
作れません!!ところで、相手方はどんな会社でどういった
経緯で代理店ビジネスをやることになったんですか?

見込客:
英文契約書って今、ネットで検索したら結構ありますね!
私の方で英語のできるやつにちょっとたたき台を作らせますから
その後にちょこっとチェックしてもらえますかね!?



全然、コミュニケーションになってないですね^^;


今回のように、特に海外とのビジネスを始めようとする方には、
ある一つの傾向があります。


それは・・・
*****************************************************
とにかく、早く「契約書という形」を作って相手に出す!!
次にそれをもとに交渉を始める。
*****************************************************
という意識がものすごーく強いのです。
まるで契約書という形さえできれば、その交渉は8割方終わったかのような
勢いです。


でもこれ、実は最悪の交渉戦略です。

なぜか?


■理由1:契約書は出来の悪い会議資料!
あなたは契約書をパッと見てその言わんとしていることが理解できますか?

無理ですよね^^;

なんか小難しい文言が並んでいて、下手をすると、「はい」か「いいえ」か
さえもわからないのでは?
日本文ならまだしも英文なら尚更です。


従って、ろくに中身についての交渉も行っていないうちから先に
契約書を相手方に提出するのは、誤解、言い間違い、
言い漏れ等の原因となります。
時にはとんでもないトラブルを引き起こします!


■理由2:右から左へと契約書案を弁護士に渡されてしまう!
信じられないかもしれないですが、このパターン・・本当に多いです!!
こちらが提出した契約書案をろくに読みもせず、顧問弁護士に
「これチェックしておいて!」と右から左に渡してしまう経営者が・・・

そして大抵の場合、そのビジネスの内容についてその弁護士に
ろくに説明もしていない。

事情もろくにわかっていない弁護士がいきなり契約書案を
渡されてどういう反応を取るのか?

まるで「戦線布告!」と思われるような案文に契約書を修正して
こちらに返してきます^^;


誤解のないように言っておきますが、遠藤は弁護士が良いとか悪いとか言っているのではないですよ。

弁護士とはそういう役割のものなのです。
自分の依頼主が裁判になったときに、少しでも不利にならないように
するのが、弁護士の先生方の最も得意とするところなのです。

でも考えてみてください。

契約の相手は別に敵ではなく、パートナーですよね?
これから長期間にわたって共にビジネスをしたいのですよね?
そのための、話をするための交渉なのにいきなり「戦線布告」を
してどうするんでしょうかね?(笑)


以上のとおり、いきなり契約書を作って相手方に提出することが、
最悪の交渉術だと言うことをご理解いただけたのではないでしょうか?

ではどうすれば良いのか?
交渉相手と敵ではなく、パートナーとして業務提携契約を
まとめるための最強のノウハウとは?
この辺りのことについて7月7日に
一生懸命お話しさせていただきます! 
 ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/master-license/entry-11266228669.html

本日、6月14日(木)中のお申込は1,000円割引になります。
このラストチャンスをお見逃しなく!
なお、残席はあと「6」です!


今日もお読み頂きありがとうございました。


またメールしますね。


遠藤祐二

 

お前は何者だ?って言われてませんか?

業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。


先日、あるちょっと有名な芸能人が所属する、
△△芸能事務所から電話がありました。

△△芸能事務所:
うちの○○をキャラクターにしたパチスロを、今度メーカーと
共同で作るんで、そのライセンス契約書を作って欲しいんですよねー
先生もテレビで見て知ってるでしょ?うちの○○!!


遠藤:
(嫌みな感じのやっちゃなー^^;○○ぐらいは知ってるけどね。)

はい。知ってますよ。
で、契約当事者は、相手側はメーカの○○株式会社としてそちら様は
どなたが当事者ですか?

△△芸能事務所:
先生、寝ぼけた事、言わないでくださいよ!△△芸能事務所って
言ってるでしょ!○○をマネージメントしている△△芸能事務所!!
△△芸能事務所が契約当事者に決まってるじゃないですか!!

遠藤:
・・・・・・


芸能事務所ってやはり遠藤と住む世界が違うみたいです^^;
なーんか一言一言が引っかかるんですよねー^^;

皆さんは、上記の△△芸能事務所さんの言っていることの
何がおかしいかわかりますか?

****************************************
これは個人事業主の方が間違えるポイントなんです!
****************************************

契約の当事者になれるのは、原則として「法人」か「個人」だけです。

でも、上記の例のように、△△芸能事務所などの「屋号」を契約当事者
として、平気で契約書に書こうとする人がいます。

*************************************************
△△芸能事務所(以下、「甲」という)と
○○株式会社(以下、「乙」という)は以下のとおり契約した。*************************************************

みたいな感じです。

△△芸能事務所は個人事業主が勝手に使っている屋号であり契約の
当事者になれないことは、その名前で税務申告できないことからも明らかです。

△△芸能事務所では、何か起きたときに責任を取れる実体ではないからです。

当たり前のことかもしれませんが、結構間違えているケースが多いのです!

だから契約する相手が何者なのか?はまず第一に確認すべきポイントです。
そこを間違っていると後でえらい目にあいます。
法人なのか?個人なのか?それとも単なる屋号を語ってきているのか?

必ず確認するようにしましょう!


この辺りのことについても7月7日に一生懸命お話しさせていただきます!
  ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/master-license/entry-11266228669.html
残席はあと「6」です!

またメールしますね。


遠藤祐二

契約書は意思を持って独り歩きを始める

業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

今頃、SMAPの香取慎吾主演の新選組を見ています^^

・近藤勇 :香取慎吾・土方歳三:山本耕史・沖田総司:藤原竜也
・山南敬助:堺雅人

など、蒼々たる俳優が登場して本当に見ごたえがあります。

今は、堺雅人演じる山南敬助が、意見の対立から新選組を脱走し、
追っ手の沖田総司に捕まって、切腹を命じられるシーン。

「隊を無断で離れた者は切腹」

という、新選組の「法度=書面化されたきまり」を守るためとはいえ、
新選組発足当時から苦楽を共にしてきた友であり、同志であった
山南敬助に切腹を命じなければならなかった、近藤や土方の苦しみは
見ていて本当に心を打ちます。

そうなんですよね。

誰一人として山南の切腹を望んでいる者はいないのです。
なのに「書面化=明確化された法度」があるためにそれに
従わなければならない。

書面による決まり、法律の恐ろしさと悲しさに身が引き締まる
思いがしました。

契約書も全く同じです。

一度、書面化されるとそれは起案者の心を離れて
「独り歩き」するのです。

そして、それに係る人達の望む、望まないにかかわらず
周りの人達を幸福にも不幸にもする。

「相手と仲良く業務提携したい」

と思っていたのにもかかわらず、契約書を作って提出したが
ために、相手方の機嫌を損ねてその後、関係が全く途絶えて
しまった苦い経験を遠藤は何度もしています。

「相手と仲直りしたい」

と思って出した、和解書が相手方の逆鱗に触れ、裁判沙汰に
なったこともあります。

「書面化=明確化された文書は独り歩きする。」いやそれどころか
「暴走する!!!」

と言うことを肝に銘じて、契約書に取り組んで行きたいと思います。

そしてこの記事を読んでいるあなたにもお願いです!

暴走するような契約書を作らないためには、あなたが契約書作成の
主導権を握ってください!
決して「契約書は法律家の先生に任しておけばいい!」なんて
思わないでください。

先程あげた契約書が暴走する悲劇は、実は多くの場合、
法律家をコントロールできず、契約書作成を丸投げにして
しまったことにも大きな原因がありました。


この辺りのことについても7月7日に一生懸命お話し
させていただきます! 
 ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/master-license/entry-11266228669.html
残席はあと「6」です!

またメールしますね。


遠藤祐二

ビール会社が花作り?

業務提携契約専門の行政書士 遠藤です^^;


遠藤は自宅に生花を飾っています。

これからの季節はすぐ枯れてしまうのでケアが結構大変
だったりします。

今日も行きつけのお花屋さんで・・・・

◆遠藤:菊は結構もつんだけど、カーネーションがすぐダメに
    なっちゃうんですよねー。なんか良い方法ないですかねー?

●花屋:そーですねーこれからの季節はどうしてもねー国産のやつですと
    少しはもちが良いみたいですけどねー

◆遠藤:国産?逆に輸入物のお花なんてあるんですか??

●花屋:はい!これは中国産、これはスリランカ産、これはコロンビア産、
     これは・・・・・・・

●花屋:日本の引退した技術者が海外に行って栽培技術を教えているので、
    結構、品質的にも良い輸入物が増えてますねー最近ではサントリーが開発した
    青いバラの技術などは、ヨーロッパの人たちが喉から手が出るほど
    欲しがっているらしいですよー

◆遠藤:サントリーってあのビールのサントリーですか?

●花屋:はい!サントリー、キリン、アサヒなどはビールの原料である麦の
     品種改良技術がすごいんです。そしてその技術の応用で、花の品種改良技術も
     良いものをもっているという訳です。結構、業界では常識ですね。



とても勉強になりました。
そしてとても複雑な気持ちになりました。

最近遠藤は、日本企業の優れた技術を海外の企業が有償で利用するための
ライセンス契約のサポートをすることが非常に多くなりました。
恐らく日本の企業がこれから生き残るためにはこの戦略しかないの
でしょう。

でも、この動きが加速していったら、本当に日本国内の産業は一体
どうなってしまうのでしょう?

工業製品だけではなく、バラまでも輸入物とは・・・^^;

花屋さんで色々と考えさせられてしまいました。

ライセンス契約のポイントについては7月7日のセミナーで
参加者全員でワークをしながらかなり細かく解説するつもりです。
  ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/master-license/entry-11266228669.html

もしあなたが何か海外に売れるような技術を持っているなら、
何か有益な情報が得られるかもしれません。

残席はあと6です!!

またメールしますね。


遠藤祐二

幸せへのキセキは自己開示から・・・

業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

昨日、「幸せへのキセキ」を見て来ました。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.foxmovies.jp/sk/

あなたはもうご覧になりましたか?

最愛の妻/母を失くした夫と2人の子供達がその悲しみから
立ち直るために郊外に家を買って引越することになった。
でもその家がこともあろうか閉園中の、「動物園」付きだった!

というところから話が始まるのですが、この映画、久々に
遠藤の中ではヒットでした^^


ド素人が動物園経営など簡単にできる訳もなくトラブル続き。
意地悪な政府役人は動物園の問題点を穿り返す。
息子はぐれて問題を起こしまくり。
夫は自己破産寸前まで追い込まれるのです。

・・・・・・・さて?


この映画で象徴的なセリフがあります。
*********************************************
20秒間恥ずかしい事を打ち明ける勇気を持てば
幸せな奇跡が訪れる・・・
*********************************************

このセリフがドラマで重要な意味を持ってくるのですが、

「恥ずかしい事を打ち明ける=自己開示」
ですよね。

自己開示するということは、その
「恥ずかしい自分を認めてあげること」だと思うのです。

そして人は自分を認めてあげることができて初めて
他人からも認められる・・・

という誠に不思議な現象が起こるのです。

それをこの映画では「幸せへのキセキ」と呼んでいる訳で。


実を言うとこの「自己開示」は業務提携契約交渉においても
最も重要なポイントの一つになっています。

このマインドなしには、とても業務提携契約をまとめるには
至らないはずなのですが、多くの人達が、それに気付く事が
できずに、交渉決裂になってしまっています。


では、業務提携契約交渉における「自己開示」とは?

これについて7月7日に一生懸命お話しさせていただきます!

遠藤はセミナー中に、他のポイントは忘れてもいいけど、
ここのポイントだけは忘れないでください!といつも
繰り返し言っています!
 ↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/master-license/entry-11266228669.html


残席はあと「2」です!!


またメールしますね。


遠藤祐二

行政書士にご注意ください!

業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

さて、本日のメルマガのタイトル、あなたは「???」と
思われたのでは?

「行政書士の遠藤先生が何を言ってるの?」

って感じでしょうか?


実は最近、遠藤の事務所に下記のような電話が良くかかって
来るようになりました。


【顧客】:
他の会社とのライセンス契約をするんで、他の行政書士の先生に
お願いしたんだけど・・全然、使えないんだよねー^^;
お蔭で相手方とも揉めちゃってさー交渉決裂だよー法律の先生だと
思って頼んだら、全然だよー^^;

【遠藤】:
・・・・・・・・・・・・m(__)m


本当にごめんなさい。行政書士として謝ります。

実はこれ、非常によくあることなんです。
まず、あなたは「行政書士」の仕事って何をしてるんだか
ご存知でしょうか?

行政書士の仕事って、作成できる書類の種類だけで
10,000種類以上ある、って言われています。

そして名前の頭に、「行政」って付くぐらいだから、
その10,000種類のうち、「行政=お役所」向けの許認可
申請の書類作成代行をメインになさっている先生が多いのです。

例えば・・・
法務局、都庁、県庁、入国管理局、税務署等々・・・

だから、事業主同士の「業務提携契約の契約書作成」なんて、
あまりやってない先生方の方が多いのです。

★そしてもう一つ、大事なポイントがあります★

冒頭の例でもわかるとおり、業務提携契約書って案を作って
相手に渡して一発で印鑑を押してくれるってことは、まずありえません。

必ず「交渉」が必要になります。


でも、行政書士は法律で、
「相手方との争いごと等の交渉の席に、代理人として
 出席してはいかん!」
となっているのです。

業務提携契約交渉の全てが争い事という訳ではないですが
一歩間違えば、そうなることが多いので・・・

「1回も契約交渉の場に出席した経験がない!」

という行政書士の先生方が多いのですよ^^;

よってそのような方々に、業務提携契約のサポートをお願いする
こと自体が無理がある訳で・・・・・

以上を踏まえまして・・・・

*****************************************************
行政書士の先生にお仕事を依頼するときは、「何がご専門ですか?」って
必ず聞く*****************************************************

ということを必ず守るようにすると、冒頭のようなことは防げるかも
しれませんね。

またメールしますね。


遠藤祐二

P.S.
前回までにご案内した下記セミナー、お蔭さまで満員御礼となりました。
次回は8月18日(土)開催です。
↓ ↓ ↓ ↓
第6回業務提携徹底活用セミナー
http://ameblo.jp/master-license/entry-11266228669.html

自分の中にある真実を明らかにする作業

最近話題のJINS PCメガネを使い始めて頭痛がなくなった、
業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

先日、ある占い師の方から契約書作成の依頼を受けました。

「占い師が契約書?」と最初驚きました^^;

なんでも、占いの内容を数十枚のカードにして販売するので、
そのカードのイラストを知り合いのイラストレーターにお願いするというものです。

本当に色々な業務提携の形があるものですね^^

ちなみに占い師とイラストレーターは大親友。

でも、やはり業務提携をするのには両当事者の義務と権利を
明確にしたいとのことでした。


遠藤は例によって一つ一つ質問を占い師さんにして行きます。

●遠藤:イラストレーターが書いたイラストが第三者のものを
  無断で盗用したして訴えられたらどうしますか?

◆占い師:う〜ん。それは全ての損害を賠償してもらわないと困りますねー


●遠藤:20●●年○月○日の納期までにイラストを納品できない場合、
    厳しい例ですと1日につき△△円の遅延損害金を取ることも
    ありますが、どうしますか?

◆占い師:う〜ん。実際に取らないとは思うけど、きちっと納期は
     守ってもらわないと困るので、1日につき△△△円の
     ペナルティーはきちんと契約書に書いておかないとねー


そうなんです。

契約書作成とはある意味、当事者の心の中にある真実を明確にする
作業でもあるのです。

遠藤も、「え〜?親友相手に遅延損害金のことなんて契約書に書くんだ!
   この占い師さん実はすごい厳しい人?」

などと驚くこともしばしばあります。

また心の中の真実が明確になることで大きな苦痛を伴うことも
よくあるでしょう。

でも、その苦痛を乗り越え、相手とコミュニケーションを繰り返し
それを一つ一つ契約書に落とし込むことを厭わない人だけが業務提携契約
で成功し、自分の夢をかなえることができる。

と遠藤は改めて思いました。

あなたはその痛みを乗り越える覚悟を持っていますか?



ではどのように心の中の真実を明確にして行くのか?についての
具体的なノウハウを8月18日(土)に一生懸命お話しさせて
いただきます。↓ ↓ ↓ ↓========================================================
第7回業務提携徹底活用セミナー開催
http://ameblo.jp/master-license/entry-11301488668.html
★コンテンツの「50%」がリニューアル!★7月31日までの
申込の方は早期割引あり!★参加者全員に秘密保持契約の12の
ステップレポートプレゼント!========================================================

あなたと会場でお会いできるのを楽しみにしてま〜す。


遠藤祐二

顧客に逃げられて大損!^^;

先週は飲み会5連チャンだった、業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。
(一滴もお酒は飲めないのですが・・・)


先日、ご紹介した占い師の方・・・

結局、契約書作成の正式依頼には至りませんでした^^;

前回の記事はこちら
↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/master-license/entry-11304016097.html


契約書作成に必要な遠藤の質問に一つ一つ回答しているうちに、
◆イラストレーターに要求しなければならないこと
◆自分が覚悟しなければならないリスク

が明確になってきたので、今一度検討し直した結果、
「このイラストレータさんでは無理!!」と判断した結果だそうです。

本当に素晴らしいご決断だと思います。

ちなみに遠藤がその決断を聞くまでに要した時間は・・
◆手続の説明時間 :1時間
◆質問を考える時間:2時間
◆法律的チェック :1時間
◆質疑応答    :3時間
◆議事録/見積作成:1時間
==================
       計 :8時間

で大損です^^;

「この時間を使って新しいセミナーコンテンツでも考えたかったのにー」
とも正直思いました。



でも実はこれは一見「損」のように見えて実際には
とても得しているのです。

なぜだかわかりますか?




それは、遠藤は今回の一件で間違いなく占い師さんの「信頼」を得ることが
できたと確信しているからです。

占い師さんは、職業柄自分の大切なイベントにおける決断は全て、
占いで判断されているそうです。

なので占い師さんは、遠藤の所に来る前は、
「このイラストレーターさんを占ってみたところ、
 この人以外はありえない!!ビビッっと来たんです!!」
とまでおっしゃっていました。

でも、遠藤の質問に答えているうちに「占いの結果に反してでも、
このイラストレータさんには頼まない方が良い!」と決断されたのです。

これは「信頼」以外の何物でもないですよね?


実は業務提携でも全く同じなのです。
同じように考えられる人だけが業務提携に成功し大きな利益を
上げています。

「自分の商品/サービスを売るために顧客の信頼を得る」

ではなく、

「顧客の信頼を得るために、自分の商品/サービスを売る」

と言う考え方/マインドの方が絶対得をします。
★損をしているようで、得なのです。


ではどのようにすればそのようなマインドになれるのか?についての
具体的なノウハウを8月18日(土)に一生懸命お話しさせていただきます。
↓ ↓ ↓ ↓
=======================================
第7回業務提携徹底活用セミナー開催
http://ameblo.jp/master-license/entry-11301488668.html
★コンテンツの「50%」がリニューアル!
★7月31日までの申込の方は早期割引あり!
★参加者全員に秘密保持契約の12のステップレポートプレゼント!======================================

あなたと会場でお会いできるのを楽しみにしてま〜す。


遠藤祐二

神様は乗り越えられる試練しか与えないってホント?

最近、ドラマ「仁」にはまっている、
業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。


昨日も、DVDを借りてきて「仁」を見ていました。
あなたも、高視聴率を次々とたたき出した、このドラマを
ご覧になった事があるのでは?

このドラマの主人公が困難に会うと必ず言う名セリフがあります。


「神様は乗り越えられる試練しか与えない!」


「そっかー自分は神様に試されているんだねー」と勇気をもらって
感動の涙を流すファンが多いようなのですが・・・


遠藤は正直・・・

「そんなのきれい事だよ!精神論だよ!」

と冷めた目で見ていました。


ところが先日のこと、こんな風に説明してくれる人がいました。


・遠藤さんが信じるか信じないかは勝手だけどねー
・人は生まれてくる前に「予定表」を作ってから生まれてくるんだよ。
・その予定表には、自分がどんな家庭に生まれ、どんな人に出会い
 どんなイベントに遭遇するかが全てびっしりと書かれている。
・もちろん「どんな試練に出会うか?」もだ。
・そして、生まれる直前にそれを全て「ザー!」と綺麗さっぱり
 忘れてから生まれてくるんだ。
・これってどういう事がわかるかい?
・つまりどんな試練でも、自分が必要と思って予め「予定」した
 ことなんだ。
・当然自分で「予定」したことなので、その解決策はある程度想定して
 いる筈だろ?
・ただそれを忘れてしまっているんだよね。
・だから、自分の中に答えはすでにあるので、それを「思い出す!」という
 ことをすれば良いだけなんだよ。
・それが「神様は乗り越えられる試練しか与えない」という言葉の本質
 なんじゃないのかなー


納得です!!!^^
あんなに冷めていたのに妙に納得してしまいました。

では自分の中にある答えをどうやって思いだすのか?

コンサルタントやコーチがいる人はその人達の助けを借りることが
できるでしょう。

ではあなたが自分一人しかいないときは?


それは自分に「質問」をすることなのでは?
と遠藤は思っています。

業務提携契約でも、その交渉者はまさに試練の連続です。
タフな交渉相手と対峙しているときは本当に嫌になります。
でもそんな時、自分に対してきちんと質問をすることでその答えを
見つけることができ、問題を解決できることが多いです。

遠藤は自分のクライアントにもいくつかの質問のパターンを用意
していますし、セミナーでも実際に使用している質問表をお渡ししています。

「人生の質は自分に対してする質問の質で決まる」と誰かが
言っていました。

あなたも試練に遭遇したときは是非、自分に最高の質問をして
あなたの中にある答えを見つけ出してくださいね。

またメールしますね。

遠藤祐二


追伸:
この「質問」は実は他にも、「悪意を持って近づいて来る人から
自分の身を守る!」という不思議な力があるのです。

次回のメルマガでご紹介しますね。

 

行政書士は狙われている!!

業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

昨日のメルマガで、
「試練に会ったときは自分に質問をすることで 自分の中に必ず
ある答えを見つけ出すことができる」
とうお話をしました。
↓ ↓ ↓ ↓
http://ameblo.jp/master-license/entry-11310722419.html


今日はそれ以外にも「質問の威力」のお話をさせてください。


遠藤は一応、「行政書士」なのですが、行政書士、司法書士、弁護士と
言った法律家はある特定の人達に狙われています!!


それは、犯罪者又は犯罪まがいの事をやっている人達です。

一般的には、「ブローカー」と呼ばれる悪徳業者による違法行為の
「隠れ蓑」に利用されやすいのです。

行政書士になると毎月、行政書士会報のような冊子が送られて
くるのですが、毎回そのような違法行為の肩棒を知らないうちに
担がされて、資格剥奪になる行政書士の事件が掲載されています。


実は遠藤も何度も、この危機に直面したことがあります^^;

・怪しげな違法物資を日本に輸入するための契約サポートの依頼・
何もわからない老夫婦から財産を譲り受けるための契約書・法外な
値段がついた重機の中国での違法販売

数え上げるときりがありません。そしてこのように悪意をもって
自分を陥れようと近づいてくる人達は、なかなか少し話しただけでは
見分けはつかないのです。
でもそんなときにどうするのか?


*************************************
普通に「質問」をするだけです。
*************************************

遠藤が持っている質問リストに従い一つ一つ丁寧に
質問をして行きます。

Q.契約期間は自動更新にしますか?
Q.保証期間は?
Q.料金の計算方法の考え方は?支払方法は?・・・・ 


 するととても不思議な事が起こります。 
 質問のやり取りをしているうちにそう言った輩が途中で
「す〜っ」と消えていなくなってしまうのです。 

 

なぜか理由はわかりません。  

きっと、本当に真剣に業務提携ビジネスをやろうとも考えて
いないにも拘わらず、真剣に業務提携ビジネスをやるための
質問に回答して行くことに耐えきれなくなるのでは?  と、
遠藤は考えています。 

 以上のように、
 ********************************************
質問表で一つ一つ相手とのやり取りを繰り返す
********************************************
という地道な作業を繰り返すことが、悪意の輩から身を守る
手段かなーと思っています。

逆に、もし相手方がこちらの誤解で悪意の輩ではなかった場合、
この質問のやり取りの終了時点で、両者の信頼関係はかなり
構築されています。

つまり、いつもやることは同じなのです。
ただ、事前に質問を用意し、それに基づいて質疑応答を繰り返すだけ。


「では具体的にはどんな質問があるの?」

については下記のセミナーで実際に遠藤が使用している
質問リストを参加者全員にお渡ししています。
********************************************************* 
第7回業務提携徹底活用セミナー開催
http://ameblo.jp/master-license/entry-11301488668.html
★コンテンツの「50%」がリニューアル!★7月31日までの
申込の方は早期割引あり!★参加者全員に秘密保持契約の12のステップ
レポートプレゼント!*********************************************************

もし、あなたが質問に興味があれば遊びに来て頂ければとても嬉しいです^^



またメールしますね。

遠藤祐二

法的手段を取ります!と言われたら・・・

業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

先日、私の友人で最近ヤフーオークションで色々な中古CDを販売するのに
ハマりだした人から、


「ある教材CDをヤフオクに出品したら、そのCDを制作した○×出版社から
 警告メールが来ちゃったどうしよー」

とのヘルプメールが来ました。なんでもその警告メールには、

「弊社CDをヤフーオークションで出品することは商標権と著作権侵害に
 あたりますので直ちに出品を取りやめてください!さもなければ法的手段に
 訴えます!」

と書かれていたそうです。

この出版社、日本人だったら誰でも知っているような大手だったので
友人は本当に泣きそうでした^^;


「俺、裁判で訴えられちゃうのかな〜^^;」

と、本当にかわいそうでした。




これ、結論から言いますと商標権侵害でも著作権侵害でも
なんでもありません^^

自分でCDを大量にコピーして売りさばいていたなら問題と
なりますが、「正当に購入したCDその物の転売」であれば問題ないと
されています。

これは、「ファーストセール・ドクトリン」という考え方で、要するに、
「著作権者は1回CDを売って十分な利益を得ているから、その転売にまで
 文句を言うことないでしょ!」

というものです。

大体そのCD自体、たかだか4〜5万円のものですのでよしんば訴えるのが
正しかったとしても、弁護士費用だけで軽く足が出てしまいます。
だから、訴えてもそれに見合う利益がないという意味でも大手出版社が友人を
訴えることはまずあり得ないです。


あなたの周りでも上記のような人はいないですか?


丁寧な口調で、「法的手段に訴えます!」とヤクザのような脅しを
かけてくる人が・・・

遠藤は個人的にこれってすごく卑怯だしイヤだなーと思います。
「よく調べもしないで、よく言うよ!」と滑稽にも思います。


実は業務提携契約のサポートをしていると似たようなことが
よく起こります。

昨日もそうでした。

先方があまりにテキトーな契約書案を出して来たので、こちらで遠藤が
修正した案をクライアントが送り返したところ・・・・

「なんだこれは!一方的すぎる!」
「すぐにこちらの弁護士に対応させる!」
「こんなものを送って来るのは全くもって遺憾だ!」

とすぐに電話してきたそうです。

遠藤のクライアントが何も知らないと思って、恐怖で交渉を有利に
進めようとする魂胆がみえみえでした。

業務提携契約相手は敵ではなくてパートナーなのに・・・

今だに、脅しやハッタリで交渉を有利にしようとする輩が多いのが
非常に残念です。

下記セミナーではこのような相手とどのように対応したら良いかに
ついてもお話ししています。
*********************************************************
 第7回業務提携徹底活用セミナー開催
http://ameblo.jp/master-license/entry-11301488668.html
★コンテンツの「50%」がリニューアル!
★7月31日までの申込の方は早期割引あり!
★参加者全員に秘密保持契約の12のステップレポートプレゼント!*********************************************************

もし、あなたが上記と似たようなお悩みを抱えているようであれば、
ぜひ遊びに来て頂ければとても嬉しいです^^

またメールしますね。

遠藤祐二

目に見えるようにしてあげましょう!

業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

今日はいつものメルマガコンテンツの前に遠藤の超おススメ!の
「無料オンラインセミナー」のご紹介を少しだけ。

本当はあまり教えたくないのですが(笑)

こちらです。
↓ ↓ ↓ ↓
==================
【無料オンラインセミナー】
『コンサルタント型ビジネスでゼロから起業する
実践的12ステップ』
⇒ http://pmc-wom.com/item/154/44/
==================

★実は上記のページの右下の方に遠藤が顔写真入りで
 載っています(笑)  良かったら探してみてください^^


遠藤はマーケティングとか集客ノウハウの類はあまり好きでは
ないのですが、この人のセミナーだけはたくさん参加しています!
本当に「結果が出る!」ノウハウだと信じています。

現にこのお蔭で遠藤は・・・
★開催するセミナーが毎回満員御礼に!
★世界中から業務提携契約サポートのご依頼が来るように!
★売上が一気に10倍以上に!

なりました^^


全編動画付きです!
もしあなたがご自身のビジネスで何か結果が出ずに困っている
ようでしたら無料ですのでぜひ登録してみることをお勧めしますよ^^

何のリスクもありませんし、変な売込もありませんので(笑)

こちらです。
↓ ↓ ↓ ↓
==================
【無料オンラインセミナー】
『コンサルタント型ビジネスでゼロから起業する実践的12ステップ』
⇒ http://pmc-wom.com/item/154/44/
==================


さて、今日の本題に入りますね。

仮にあなたが他の会社と業務提携契約の交渉を始めたとします。

そして、相手方から契約書案がワードファイルで送られて来たします。

ところがその契約書案には到底あなたが飲めない条項がたくさん
書いてあったとします。

さて、[[name1]]さんはどうしますか?



当然、「ここは直してよ!」という意思を何らかの形で
相手に伝える必要がありますよね?


では具体的にはどうしますか?


恐らく、

①契約書を修正して、送り返す
②直して欲しい箇所をメールで書いて送り返す
③相手と直に交渉して修正希望箇所を伝える

のいずれかだと思います。

実は圧倒的に多いのは、
①契約書を修正して、送り返す

です。

そして更にその中でも・・・・
**********************************
契約書をそのまま修正して送り返す
**********************************
方が非常に多いです。

でもちょっと相手の立場に立って考えてみてください!

自分が出した契約書案がたくさん修正され送り返されてきたら、
どこが修正されたか一目でわかりますか?

恐らく、
***********************************************
自分の契約書案と修正案を2つ並べて一つ一つ指でなぞりながら、
修正点を赤ペンでチェックする
***********************************************
というものすごい過酷な作業をすることに。

そしてそのような過酷な作業を強いた相手を恨むかも
しれません。
「こんなやつの修正点なんか絶対全部却下だ!」
と感情的になるかもしれません。


こんな感じでは業務提携契約をまとめることなど到底無理です。

だから遠藤はお客様に必ず、
***************************************************
修正は「修正履歴」をつけてあげましょう!
***************************************************
とお勧めしています。

修正履歴付きの契約書のイメージはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.master-license.com/image/B7C0CCF3BDF1BDA4C0B5A5B5A1BCA5D3A5B9A4CECEE3.pdf

削除した箇所は赤字、追加した箇所は青字で表示されているので、
一目で修正点がわかりますよね?

これだったら受け取った方も、「きちんと丁寧に対応してくれてる」と、
好印象をもってくれるでしょう。

「相手からもらった契約書の修正は修正履歴をつけて」

を必ず忘れないようにしましょうね。

「そんなのやったことない、難しそう^^;」って方はワードの機能で
簡単にできるのでぜひ試してみてくださいね。




またメールしますね。

遠藤祐二

お問合せ・ご相談はこちら

英文契約書を得意とする
行政書士 遠藤です!

受付時間
12時~21時
定休日
日・祝祭日

電話/メールのご相談は無制限で無料!
お気軽にご連絡ください

お電話でのお問合せはこちら

03-5633-9668

担当:遠藤

英文契約書サポートセンター(運営:マスター行政書士事務所)では、海外事業の契約交渉に不可欠な「秘密保持契約」「ライセンス契約」等を豊富な実績をもとにサポート!海外進出・国際契約をお考えの企業さま・個人事業主さまをはじめ、英文契約書の作成・修正・要約・リスク診断・交渉などでお困りの方は当事務所へお任せください。リスク診断は格安価格・短納期で承ります!
★全国/全世界対応致します!★

お問合せ受付中

お電話でのお問合せ

03-5633-9668

infomaster-gyosei.com
※お手数ですが★⇒@に変えて送信願います

あなたのお話をじっくりと聞かせて頂きたいのです!契約交渉の最後までお付き合いしたいのです!
だから、
契約書作成前の電話/メールのご相談は無制限で無料!
契約書作成後の修正も1年間は無制限で、追加料金なし!

<受付時間>
12時~21時
※日・祝祭日は除く

【期間限定】
無料レポートプレゼント!

ごあいさつ

事前の相談は無制限で無料です。お気軽にご連絡頂ければとても嬉しいです。

 

【無料メール講座】

スピード業務提携法
トラブル0・損失0!早期に業務提携を成功させる11のノウハウ

 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
※無敵のノウハウを手に入れるには上記の画像をクリック!

Youtube

業務提携契約交渉
虎の巻

もしあなたが海外の企業との 英文契約交渉についての 悩みや不安をお持ちであれば 上記の画像をクリック!

著作紹介

もしあなたが加盟店との FC契約交渉についての 悩みや不安をお持ちであれば 上記の画像をクリック!

セミナー開催実績/
セミナーDVD

セミナー開催実績は
下記の画像をクリック!
    ↓ ↓ ↓ ↓

Facebook

メディア掲載