〒135-0016 東京都江東区東陽2-4-39 新東陽ビル4F 42号室

営業時間
12時~21時
定休日
日・祝祭日
03-5633-9668

infomaster-gyosei.com
※お手数ですが★⇒@に変えて送信願います

契約書などなくっても大丈夫かも?

 遠藤のクライアントで、ハワイに本部があるレストランの
フランチャイズに加盟し、日本でハワイアンレストランを
経営している人がいます。

仮にAさんとします。

ハワイと言ってもアメリカなので立派な契約社会です。

また、フランチャイズ契約と言ったらもっともトラブルが多く
発生する契約形態なので、最近は日本でも分厚い契約書を準備する
経営者が増えています。


ところがこのAさん、ハワイアンレストランのFC本部とは全て、
「口約束」でビジネスを進めています。

一応形式上、外部の弁護士が作った契約書はあるそうですが実際には
契約書に記載された契約書とは全く異なる条件を「口約束」で合意し、
それでやっているとか。

さらに口約束と言ってもAさんはそれほど英語が話せる訳でも
ありませんので、細かい条件までコミュニケーションが取れている訳
ではないそうです。

それなのに過去15年間も1回もトラブルがなく、
FC本部との関係はとても良好だそうです。

Aさんがこのフランチャイズに加盟する前にやったことと言えば・・・
======================
お店を出す前に、徹底的にFC本部の代表者とゴルフに行った。
======================
ということだけだとか。

30回ぐらい一緒に行ったそうですよ^^


その間に、
「この人なら何があっても絶対大丈夫!」
「細かい書面で条件のことをグタグタ言ったら帰って
 関係が悪くなる!」

と判断し、フランチャイズに加盟したとか。


こんな人いるんですよね^^;

確かに交渉で細かい条件をグタグタ言ったことが原因で、
関係が悪くなることはあります。

また、実際のビジネスを始める前に相手方の人間性をロクに
確かめもせずに契約締結して失敗することもこれまたよくあります。

というか相手の人間性を確かめるのが億劫なのでそれに比べれば
比較的な簡単な、交渉条件を細かく規定することに時間と費用を
かけるのかもしれません。

でも優先度から言えば、

STEP1⇒相手の人間性を確かめる

STEP2⇒細かい契約条件を詰めていく

ということになると思います。

恐らく多くの経営者がSTEP1は飛ばしてしまっていると
思います。

でも、それではSTEP2の努力などいくらしても無駄になる
リスクがあります。

よって、あなたも契約交渉に臨む際にはまず、
==============
相手方の人間性を確かめる!
==============
ということを考え付くありとあらゆる手段を講じてやってみることを
お勧めします。

ここさえできていればAさんのように契約書など不要になるかも
しれませんよ^^


またメールしますね。

遠藤祐二

最初に「急いでくれ!」は要注意!

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。


業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。


本当にありがたいことなのですが、遠藤の事務所には毎日必ず
契約書についての問い合わせがあります。

電話は6〜7件、メールでは4〜5件と言ったところでしょうか。


これだけ数を受けていると、最初の段階で、

「この人はきっと契約締結まで きちんとたどり着けるな。。。」
と、わかってしまう人達がいます。

この人達が共通して遠藤にする質問があるのですがそれは、


「どのような手順/流れでこの後進んでいくのでしょう?」


と言う質問です。


一方で、

「この人はきっと途中で挫折するだろうなー^^;」

と言うことがわかる人達がいます。

この人達が共通して言うセリフがあるのですがそれは、


「急いでいただきたいのですが。」


です。

要するに
**********************************************
成功する人は、「相手の都合を聞く耳」を持っており、
挫折する人は、「自分の都合を相手に聞いてもらおう」とする。
**********************************************
と言うことなのです。

さらに言うと、「急いでいただきたいのですが。」という人は物事を
把握する力がない人が多いです。

「自分たちのやりたいビジネスの場合だと契約書の作成に
 どのくらいの稼動と時間がかかるのか?」を把握しないうちから、
 「急いでくれ」も何もあったものではないと思うのですが(笑)


上記のような両者の違いは業務提携の契約交渉の場でさらに
はっきりと浮き彫りになります。

成功する人は、最初はあまり自分たちの話をせずに相手の言うことを
ただ「ふんふん」と聞いているだけのことが多いのです。

挫折する人は、開口一番、まとまりのない話を一気に話しまくります。

情報が不足しているのに加えて整理されていないのは明らかです。

きっと「今の話もう一度してもらえますか?」と頼むと
2回目は違う話をすると思います(笑)

実は、契約交渉の場は自分の主張をする場であると同時に、
貴重な「情報収集」の場でもあるのです。

だから特に最初のうちは何も言わずにただ相手の言うことを
聞いているほうが成功する確率が高まります。

あなたはご自身でどうでしょうか?

「話しすぎる人」ですか?「聞く人」ですか?

もし「いつも俺って話しすぎるところがあるなー」と思い当たる節が
あれば、少しずつでも直していくことをお勧めしますよ^^



またメールしますね。

遠藤祐二

お金のメンタルブロックを解除する

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。


マーケティングのセミナーで、売上げを上げるために
下記の公式を使って説明されることが多いです。
****************************
顧客数×購入単価×購入回数
****************************

このうちのどれかを上げるのが戦略になって来るのですが、
購入単価を上げるのがかなりの悩みどころです。

先日、あるマーケティングの専門家が動画で購入単価を上げる際の
「メンタルブロック」について話していました。

人はどうしても、

「こんなに高い料金を請求して大丈夫かなー^^;」
「価格を高くしたら誰も買ってくれなくなって しまうのでは?」

と思ってしまうので、なかなか購入単価を上げることができないという
「メンタルブロック」があると言うのです。

真面目で正直にコツコツと良い仕事をする人ほど
そう思ってしまうそうです。

このメンタルブロックを外すためには色々とあるそうなのですが、
その一つは、

=========================
一度で良いので、「もうこれ以上無理!!!」って言う
くらい至れり尽くせりのサービスを提供してみる
=========================
と言うものです。

ちなみに遠藤の例で言うと、契約書サポートについて、
◆事前の相談は無制限で無料
◆いったん納品した契約書の修正は無制限で行えて
 追加料金なし

と言ったシステムを導入しています。

過去に事前の相談で8時間も粘られ、追加の修正を50回ぐらい
やらされた経験があります(苦笑)

ここまで振り切ると価格を上げるのになんのためらいも
なくなります。

開業当初と比べて今は6倍以上の価格で行っています。

でも、もう自分の中ではメンタルブロックがないのでむしろ
これでも「安い!」って思っているほどです(笑)


これ、業務提携の関係性でももちろん同じです。

もしあなたが「これだけの対価を要求したら相手が気分を
害するかなー^^;」と言ったお金のメンタルブロックを感じて
いるのであれば一度で良いので、「もうこれ以上無理!!!」って
言うくらい相手に貢献してみてくださいね。

きっといつの間にかメンタルブロックが消え、もらえるものは
ガッツリともらえるようになると思いますよ^^



またメールしますね。

遠藤祐二

良し悪しよりも好き嫌い

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

先日から読んでいる下記の本で、会社を判断するには
「良し悪し」ではなく「好き嫌い」が大事、というような
ことが書かれていました。
↓ ↓ ↓ ↓
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140813-00010000-biz_flier-nb


例えば、週刊誌などにユニクロがブラック企業だと
書かれることがあります。

・仕事が厳しい
・皆、疲れ果てている
・人間性崩壊

などなど。

でも「いやー仕事がきついなー」と言っているユニクロの店員が
総合商社に転職したら、

「はい、今からシリアに言って100億円の
 原油開発の商談を1カ月以内にまとめてこい!」

などと平気で言われる訳です。

ブラック企業どころの騒ぎではなく命が危ないかも?^^;


でも「仕事がきついなー」という人がいる一方で、
「仕事がきつければきついほど燃えてくる!、 
プレッシャー大歓迎!ガンガン行きますよ!!」
と言う人もいる訳です。

そのような人は自分が勤めている総合商社をブラック企業だな
どとは言わないでしょう。


要は、「良し悪し」をすぐに持ち出すのではなく自分の
「好き嫌い」をもっと見つめるべきだということらしいです。


これ、業務提携の交渉に変換すると下記のようになります。

◆「良し悪し」=法律でどのように規定されているか?

●「好き嫌い」=自分はどうしたいのか?

以前からこのメルマガで何度も書いていることですが、
こと業務提携の契約においては、法律(=良し悪し)の規定が
あるものの、それよりも当事者の合意(=好き嫌いをすり合わせた結果)
の方が優先されるのです。


なのにも拘らず、「契約書」とか「契約交渉」というキーワードが
出てくると、すぐに思考停止に陥って、好き嫌い(=自分はどうしたいのか?)
を見つめなおすことをやめてしまう経営者が多いのには
本当に驚きます。


例えば、ある製品の保証期間について、

「遠藤先生、この保証期間については法的には
 どれくらいに設定するのが妥当でしょうか?」

などと聞かれます。

その度に

「知らんちゅーの!そんなこと!^^;」

と声を大にして言いたくなります。

当たり前ですが、どれくらいの期間保証するかなどは、
その製品の特性、価格、そして相手方との力関係などを総合して、
最終的には好き嫌い(=自分はどうしたいのか?)で決まるのです。

それも決められないようだったら本当に相手からも
なめられてしまいます^^;

もしあなたが、「うーん自分もそうかも。。」と、思い当たる節が
あるのであれば少しずつでも変えていくことを強くお勧めします。

そして、もっと自分の好き嫌い(=自分はどうしたいのか?)に
向き合ってみてくださいね^^


またメールしますね。

遠藤祐二

書くことで脳は鍛えられる?

業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

脳科学について詳しいある先生のメルマガで
こんなことが書かれていました。

右脳と左脳はつながっているというテーマでした。

なんでも脳梁(のうりょう)というケーブルのような部位が
右脳と左脳をつないでおり左右の脳でやりとりができているため
私達は普通に生活ができるらしいです。


左脳と右脳の機能が違うということぐらいは遠藤も
ぼんやりとですが知っていました。


左脳は「言語・数学・論理」を分担し、
右脳は「イメージ・顔認識・音楽・空間認識」を
分担するそうです。

ところが右脳と左脳がつながっていないまたはつながりが
悪いと大変なことになるとか。


例えば、右目(左脳と直結)を隠したまま左目(右脳と直結
)からリンゴをみせると、リンゴをつかむことはできるものの、
リンゴをつかんだ理由を説明することはできない、と言ったことが
起こるそうです^^;

これは、右脳で認識している画像が左脳に伝えられないため、
言語機能が働かなくなることから、リンゴをつかんだ理由が
説明できなくなるのだとか。

これは逆に言うと、普段から右脳と左脳をつなぐ脳梁を鍛えて
おくと、判断力や意思決定が早くなると言う事にもなります。

具体的には、思ったことを話すだけではなく何でも言語化して
書き出すというのがとても良いのだとか。

確かに文章の苦手な人は物事の判断力が劣っているように
思います^^;

あなたはいかがでしょうか?


もしあなたが文章が苦手だとしてもべつに気にする
必要はありません。

最初は誰でも下手なのです。

要は、
===================
文章を書くことを習慣化できるか否か?
===================
だけの話です。

べつに小説を書くとか言うわけではないのでうまく書こう
とする必要すらないかもしれないのです。

なんでも良いので書くことを習慣化するだけで右脳と左脳を
つなぐ脳梁が鍛えられるのであればやらない理由がないですよね^^

下記のセミナーでは、

あなたが書くことを習慣化するためのとっておきの
ノウハウを公開します。
========================
第10回習慣化のための黄金ルールセミナー
12/16(水)19時開催
https://www.facebook.com/events/498124377020956/

直接のお申し込みはこちら!
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.entrelabo.co.jp/entry/
========================
もし、あなたが、
×ブログやメルマガが続かない、ネタ切れだ^^;
×メールの文章が苦手
×セミナー/イベントの告知文作成が億劫だ

と言った書くことが苦手な人であればそれを克服するためのヒントをたくさんお話します。

もしご興味があればぜひ遊びにきてくださいね。



またメールしますね。

遠藤祐二

「カレーは同じ物を頼んでください」と言われました^^;

 先週は、同じ日本食チェーン店で2回忘年会をしました。

月曜日は銀座店、木曜日は品川店です。

「どんだけ好きなん???」って感じですが(笑)

ここは日本食屋さんなのですが、最後に色々な種類のまかない
カレーが出てくるのでそれが楽しみなのです^^

銀座店には5名で行ったのですが各自が自分のお好みで、
ビーフ、チキン、ポーク、キーマ、ナスのカレーを頼み楽しみました。

ところが3名で品川店に行ったときのことです。


友人2人がビーフを頼んだのですが、遠藤はチキンを
食べたかったので、注文すると定員さんが、

「すみません。カレーはみなさん同じ種類の
 ものを注文してもらうことになっています。」

とのお返事。


思わず、

「え?月曜日に銀座店に行ったときは各自が
 別々に違うものを注文できましたよ?」

と反論してしまいました。

すると店員さんは困ったような顔をして奥に行って
店長らしき人と相談していましたが、

「すみません。別々でも大丈夫です。」

とのお返事でした。

要するに最初の対応は、違うものを別々に頼まれると
面倒だからというだけの話なんです^^;

これ、感じ悪いですよね^^;

もちろん各店舗で違うメニューを出すとか言うのは
その店のオリジナリティーが出て良いのです。

でも、注文のルールなどは、「一貫性」がないと
「なんだこのお店は?」と信頼を失いかねません。




そして今回の件で学びと言うか再認識できたことがもう一つ。

それは、

====================
物事は比較することで真実にたどり着ける可能性が高まる
====================
ということです。

実は、この日本食チェーン店は最近色々な意味でサービスが
低下しているなーと感じていたのですが複数の店舗を
比較することでそれを再確認できました。

この、
=======================
◆一貫性がないと相手の信頼を失う
◆物事は比較することで真実が見えてくる
=======================
は業務提携の契約交渉でも同じです。

同じ会社なのに人によって言うことが違ったり、同じ人でも
前回と今回とで間逆のことを言ったりすることがあります。

そんな会社とは長く付き合わないでさっさとおさらばした方が
賢明です。

そしてできるだけ複数の相手と交渉すること。

よく、「俺は相見積もりは嫌いなんだよねー」とずっと1社と
だけ取引する男気のある経営者がいらっしゃいますが、
それでは真実に気づけないリスクが出てきます。

たとえA社に8割方決めていても敢えてB社とも
同じ条件で交渉してみるのです。

そこから得られる情報の価値は計り知れないです。

そこで「やっぱりA社が良かった!」ということになれば
それはそれで良かったではないですか^^

ぜひ面倒くさがらずに複数の相手と交渉してみることを
お勧めします。



★今日のまとめ★
====================
◆一貫性がないと相手の信頼を失う
◆物事は比較することで真実が見えてくる
====================
ぜひ2つ共、物にしちゃってくださいね^^




またメールしますね。

遠藤祐二

Facebookを見て愕然としました^^;

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。


タイトルのとおりFacebookの投稿記事を見て、
「えー!?なんで????」
と愕然としました^^;


先日のことです。友人と4人でゴルフに行きました。

正確に言うと、「行くはず」でした。

集合時間になっても一人が来ないのです^^;
連絡もありません。

来ない人を仮にAさんとします。

ちなみにAさんはかなりやり手の年配の社長さんで従業員も
3〜40人ほど抱えています。

遠藤はAさんの電話番号を知らないので一緒に来ていた人に
電話してもらいました。

すると無事にAさんにつながったのですが、その日の未明に
親族が亡くなり、これから晩のお通夜の準備等にかかりっきりに
なるのでキャンセルさせて欲しいとのことでした。

「それでも連絡ぐらいはくれてもバチは当たらないのでは?」

と、遠藤は一瞬だけ思いましたが、べつにAさんのキャンセル料を
取られた訳でもなくゴルフは3人いれば普通に回れるので、

「まーしょーがないでしょ!」

ということですぐに忘れてしまいました。


ところがです。。。

ゴルフから帰って夕方事務所に戻りPCを立ち上げて
Facebookを見て愕然としました。

何かの交流会の席でビールを片手にご満悦の顔をしたAさんの写真が、
遠藤のタイムラインのTOPにでかでかと表示されたのです。

「ウソでしょ!??」

と思い投稿時間を確認しましたが、確かにその時間お通夜に行って
いなければならないAさんがどこかの会社が主催した交流会で
ビールを片手にニッコリしている写真です。

その交流会の主催者が撮影をし、写真にAさんをタグ付けして
アップしたので、遠藤のタイムラインで、すっかりできあがって
いるAさんの満足そうなお顔とご対面したという訳です。


いつも遠藤がセミナーで申し上げていることですが、
相手方が本当に業務提携相手として相応しいかを見極める方法の
一つして、

***************************
何かイベントに誘ってみる。
***************************

というのがあります。

ちなみに今回の一件でAさんという人が、
×ドタキャンしても連絡もよこさない
×心配した友人から電話がかかってきても
 しょーもないウソをついて体面を保とうとする
×それなのにスクープ写真?を取られても、 
 「Facebookにアップするときに
  タグ付けはやめてくださいね。」と撮影者に釘をさす、
  注意深さもない

という人であることがよくわかりました^^;

ちなみに遠藤も昔はドタキャン王と呼ばれて似たようなことを
しょっちゅうしていたので人のことは言えませんが(笑)


でも業務提携相手となると話は別です。

上記のAさんのような行動パターンをとる人と業務提携したいと
思う人はあまりいないのではないでしょうか?
たとえどんなにAさんが経営者として優秀で儲かっていてもです。

「それでも良い!」という人はかなりのマニアですね(笑)

この事前の見極めもせず、業務提携の契約をしてしまってから
相手の本当の姿がわかって愕然とする経営者がとても多いのです。

一旦締結してしまったら契約は基本的にはすぐに解除できません。

だから「契約前」に相手を見極める作業が必要なのです。

あなたもぜひご自身の「業務提携相手を見極める方法」を開発して
みてくださいね。

面倒であればとりあえず上記の「何かイベントに誘ってみる」は
試してみる価値ありですよ^^




またメールしますね。

遠藤祐二

人は決断したくない生き物なのです

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

先日、遠藤がいつもお世話になっている方に
こんなお話をお伺いしました。
仮にAさんとします。

Aさんは奥様と買い物に行くと、
「ねーこれどっちがいい?」
右手と左手にそれぞれ気に入った物を持った奥様に聞かれるそうです。

こんな時、遠藤なら緊張してしまいます^^;

「下手なもん選んじゃったらどうしよー^^;」

みたいな感じです。

かくいうAさんも「下手なもん」を選んでしまったときは、
ちょっとその後へんな感じになってしまうとか^^;

でもAさんのお嬢さんがあるとき教えてくれたそうです。
「そう言うときはねー」
「より自分の目の前に近い所に突き出された 方を選べばいいのよ!」
「そっちが自分の気に入ったものなんだから!」

それ以降、Aさんは下手なもんを選ばなくて済むようになった?とか。

あなたはここで不思議に思いませんか?

「なぜ最初から答えがわかっているのに 人に聞くんだろう?」

って。

これはですね。
=================
人は決断をしたくない生き物だから
=================
です。

自分で答えはわかっているのにも拘らずその潜在意識では
他人に最終判断を任せたいという意識があるのです。

冷静に考えればAさんはべつに最終判断をしたつもりは
サラサラないのですが、奥様の潜在意識では、
「Aさんが自分のために最終判断をしてくれた!」となるのです。


この「Aさん」と「奥様」の関係のような認識のギャップは実は、
あなたと法律家との間でも起こります。

よく法律家からアドバイスがあると、
「○○先生があー言ったから。。。」と
方々に言いふらしてあたかも最終判断をしたのが○○先生のように
言っている経営者がいますがほとんどの場合認識違いです。

基本的に、
=======================
法律家は選択肢を提示するだけでクライアントの
代わりに最終判断をすることはほとんどない。
=======================
のです。

「このケースではA案とB案があってそれぞれ
 メリットとデメリットがありますが、あなたはどちらが
 よろしいですか?」

と聞いているだけで、最終判断はあなたがしているのです。

よく何かあったら最終的には○○先生が責任を取ってくれるだろー?
みたいに勘違いしている経営者が多いです。

でも、明らかにミスや間違いを犯したのでない限り、
上記のような選択肢がいくつかあるようなケースでは
選択した結果がたとえ失敗に終わろうとも法律家が責任を
取るようなことはありません。

なので最初から下記のように思っていた方が良い結果に
なることが多いです。
======================
契約交渉の戦略は自分で主体的に
たてて法律家はあくまでも法律的なサポートで使う
======================

あなたも契約交渉に臨むときにはぜひ
自分でリーダシップを取ってやるようにする
ことを強くお勧めしますよ。



またメールしますね。

遠藤祐二

移動距離の長い人は高収入?

 先日、カンボジアとタイに行ってきました^^

両国とも初めてではありませんでしたが、前回訪れたのは
もうかれこれ10年ぐらい前なので、かなり街の様子も
変わっていて楽しめました^^

さて、先日読んだ本に、年収300万円の人と1億円の人の
移動距離についての話がありました。

それによると、
×300万円の人 ⇒家と会社の往復が基本的なパターン
○1億円の人 ⇒とにかく寄り道する 
       ⇒会いたい人や参加したいイベントがあれば
        新幹線や飛行機に乗っていく
       ⇒長い休みが取れれば積極的に国境を越えて旅をする

ということらしいです。

別に300万円の人が悪いとか、家と会社の往復の人生が可哀相
だとか言いたい訳ではないですよ(笑)

でも移動距離と収入にある程度の相関関係があるそうです。

これ、遠藤が思うに、
============
比較の対象が増えたから
============
ではないかと思うのです。

積極的に移動距離を伸ばすことで人は違った価値感、発想、人脈に
出会うことができます。
そしてそれを今までの自分の知識と経験と比較できるので、
大きなビジネスチャンスを物にできる確率が高まるのでは?

と遠藤は思います。

そう言えば、「日本は本当に良い国だなー」と再認識するのも、
海外にいるときの方が圧倒的に多いです。

このように
===============
比較する事で自分に良い流れを引き寄せることが可能になる
===============
は業務提携の契約交渉も同じです。

具体的には、
=========
複数の相手と交渉
=====−===
するのです。

それもできるだけ早い段階から始めなければなりません。

後になればなるほど、
「もうこの相手と契約を纏めなきゃ!」
という気になってしまって、複数の相手と交渉するのは難しくなります。

よく、
「オレは相見積もりは嫌いなんだよなー」
と言って1社としか交渉しない男気のある社長さんがいますが、
それではどうしても情報不足に陥って間違った判断を下すリスクが
高いです。


もし仮に、「A社にする!」ということがほぼ決まっていたとしても
B社とも同じ交渉をしてみるのです。

そしてB社との交渉で争点となったポイントをA社に
ぶつけてみるのですよ。

そこで、「やっぱりA社が良いじゃないか!」となれば
それでいいではありませんか?

これって海外旅行に行って改めて日本の良さに気付くのに
よく似ています。

やはり人は
===============
比較する事で自分に良い流れを引き寄せることが可能になる
===============
のだと思います。

よってあなたも業務提携の契約交渉に臨む際にはぜひ、
===========
複数の相手と交渉する
===========
ということを遠慮せずに実行して
みてくださいね。


またメールしますね。

遠藤祐二

「知らせる義務」と「知ろうとする義務」

 最近、遠藤が取り扱う契約サポートで最も多いのが、
===========
フランチャイズ契約
===========
です。

最近はコンビニやラーメン屋さんだけでなく、
・学習塾・老人ホーム紹介・車の洗車サービス・葬儀屋・歯医者のホワイトニング
などの意外なフランチャイズビジネスも登場しています。

もうこの世の中にフランチャイズ化できないものなどないのでは?
と思うほど多くの経営者がフランチャイズに挑戦しているのです^^


その反面、多くのトラブルや訴訟が発生しています。

フランチャイズに係るトラブルの相談窓口をしている公正取引委員会の
担当者によると、毎日のように寄せられるトラブルの中で最も多いのが、

「本部が加盟店に十分に説明しなかった!!」

ことに起因するものです。

例えば、

・加盟店になった場合の売上・損益予想・加盟店に提供される
権利・研修・現場指導・フォローアップの内容

などなど。

加盟店としてみれば、
「話が違う!聞いてない!」
「こんなことと知っていれば最初から加盟店の 応募なんかしなかった!!」
と言うわけです。

では、本部から説明を十分に受けなかったことが原因で加盟店に損害が生じ、
裁判になったときに裁判官は、本部に対して加盟店への説明不足を理由に
損害の全額について賠償を命じるのか?というと、そうとは限りません。

加盟店と言ってもべつに本部の従業員ではなく独立した別の事業主です。
よって、

・本部から受け取った情報の正確性/合理性をチェックしたか?
・本部に対して不足している説明や情報の提供を求めたか?
・漫然と本部の説明だけに依拠することなく、自分でも独自に
 情報収集や調査分析を行ったか?

などの、「知ろうとする義務」を果たしているか否かを問われます。

そして、上記のような「知ろうとする義務」を怠っている場合は、
「過失相殺」と言って「加盟店のあんたにも落ち度はあるでしょ?」
ということで本部が支払う損害賠償額が減額されるのです。

よーするに、

=========================
自分自身で勉強せずに全部他人の情報や経験に頼りっぱなしの
ヤツは全面的に保護するに値しない!!
=========================
という考え方です。

実はこの考え方はフランチャイズ契約に限らず全ての業務提携に
係る契約にも適用されます。

多くの経営者が契約書の作成を法律家に依頼したは良いものの、
その中身について確認・質問する事もなく、右から左に相手に
出してしまうということをしていますが、上記の観点から言うと
とんでもないことですよね^^;

まさに裁判官から、
「あなたはご自身でも今回の契約内容について
 情報収集や調査分析を行いましたか?」

と聞かれ、一言も返答できないという自体になり裁判も著しく
不利な状況に追い込まれることになります。

よって、あなたも業務提携の契約に臨むときにはぜひ、
「知ろうとする義務」をきちんと果たすようにすることを
お勧めしますよ^^


またメールしますね。

遠藤祐二

反省文を書かせると犯罪者になるそうです^^;

 今、友人に勧められて下記の本を読んでいます。
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20130619/E1371570553765.html

筆者は殺人や性犯罪などの凶悪な犯罪を犯した受刑者が
収容されている刑務所で、受刑者を更正させるための面談や
授業をしたりするお仕事をされている岡本さんという方です。

岡本さんは何度もこの本の中で、

「反省文を書かせると犯罪者になる。」

という主張を繰り返しています。

それも立派な反省文であればあるほどそのリスクは高まるそうです。

そう言えば、遠藤も昔、学校や職場で何度も反省文を書かされましたが
その時何を考えていたかと言うと、

「いかに早くこの面倒くさい状況から開放されるか?」

だけでした^^;

だから何度も書かされているうちに書いている反省文も、
それはそれは読んでいる先生や上司のご満足のいくような素晴らしい
名文を書けるようになりました(苦笑)

でも全く自分が悪いなどとは思っていないのでまた
同じ間違いを繰り返します。

岡本さんは下記のように言います。

「問題を起こした人間は、必ずその人の理由があり、
 まずはその理由にじっくりと耳を傾けて吐き出させることにより、
 その人が次第に自分の内面の問題に気づき結果として自分の罪を
 悔い改めていくのです。」と。


でも最初に、「反省文を提出しろ!!」というやり方だとその自分と
向き合う機会を失ってしまい、上手な反省文を書いて一刻も早く
許してもらう上辺のテクニックだけが身についてしまうのだとか。

これでは本質的な問題はさらに深刻なものになっていき犯罪を
繰り返すような人間が勝手に養成されて行くのだそうです。

この、
===================
立派な体裁の文章をいち早く用意する!
===================
という考え方が危険性を秘めているのは業務提携の契約書の作成
でも全く同じです。

よく遠藤は経営者の方から、
「できるだけ簡単な契約書にしてください。」
と頼まれますが、これも根っこの部分は同じです。

このような考え方をする経営者は、

「どのような業務提携を設計すれば良いのか?」

ということについて深く考えることを放棄しています。

「取りあえず体裁だけ整った契約書を用意してこの面倒くさい作業
から開放されたい!!」
という極めて危険な思考に陥っています。

そこで安易にネットから適当に探してきた契約書をちょこちょこっと
直して使ってしまったりします。そして、2,3年してから問題が発生して
アタフタするのです。

まさに立派な反省文を提出してその場を逃れまた何度も同じ問題を
犯して罪を重くしていく犯罪者と同じパターンです。

よって、あなたも業務提携の契約書を用意するときにはくれぐれも、
===================
立派な体裁の契約書をいち早く用意する!
===================
という極めて危険な思考パターンに陥らないようにしてくださいね。


またメールしますね。

遠藤祐二

快適なテリトリーを確保せよ!

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

先日、京浜急行が導入した「必ず座れる電車」についての
ニュースをやっていましたね^^

◆乗車券以外に300円の着席整理券を買うことで確実に座ることができる電車
◆整理券は座席分の436枚が販売され、平日の朝に2本運行されている

ちなみに座席の指定はないそうです。

もちろん今までも指定席などの制度はありましたが「乗れば必ず座れる」
というのは聞いたことがありません。

他の鉄道各社も導入を進めているそうです。


このサービスは乗客の「座って通勤したい」という声から
生まれたものですが、この「快適さを買う」という考え方は
もっともっと日常的な習慣として根付いても良いと思います。


ちなみに遠藤は毎日、午前11時過ぎに事務所に行くので、
無料で「必ず座れる電車」に乗っています(笑)


で、何をしているかと言うと大抵、契約書のチェックを
しています。

電車の心地良い振動が良いのか、事務所にいるよりも
集中してできます。

今まで気づかなかった論点やアイデアが突然沸いてきますので
とても貴重な仕事場なのです。

これがギューギュー詰めの満員列車だったらこうは
行きませんよね^^

この、
==============
快適なテリトリーを確保する
==============
と言うのは業務提携契約の交渉でもかなり重要です。


まず交渉の場所は相手の事務所に行くのではなく自分の事務所に
来てもらうようにすることです。


座る配置も自分が一番心地良いと感じる配置にすることです。


照明や採光にも気を配りたいです。

そしてこれは一番大事なポイントなのですが、出席するメンバーを
厳選することです。

自分1人ではなく、できればもう一人自分の欠けているところを
補ってくれる信頼できるパートナーに出席してもらいましょう。

たまに、弁護士の先生を同席させる経営者がいますが、
少なくとも日本人同士の交渉ではあまりお勧めできません。

少し考えればわかることですが、もし相手方の交渉メンバーの中に
弁護士の先生が入っていたら良い気分はしないものです。

何か裁判で戦っているようなギスギスした雰囲気になります。

「これは下手なことは言えないぞ。。。」

と身構えてしまい、腹を割って十分な議論ができなくなる
リスクが高いのです。

法的解釈が必要になるようなことが発生したらその場で無理に
議論せずに宿題にしてしまい、後で専門家の先生に確認する
ぐらいで十分間に合います。

M&Aのような高度な法的知識がその場で必要となるような
業務提携交渉を除き、できるだけ法律家の同席は避けた方が無難かと思います。


他にも色々とあるかと思います。


あなたも契約交渉に臨む際にはぜひ
==============
快適なテリトリーを確保する
==============
ということを忘れないようにしてくださいね^^


またメールしますね。

遠藤祐二

快適なテリトリーを確保せよ!

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

先日、京浜急行が導入した「必ず座れる電車」についての
ニュースをやっていましたね^^

◆乗車券以外に300円の着席整理券を買うことで確実に座ることができる電車
◆整理券は座席分の436枚が販売され、平日の朝に2本運行されている

ちなみに座席の指定はないそうです。

もちろん今までも指定席などの制度はありましたが「乗れば必ず座れる」
というのは聞いたことがありません。

他の鉄道各社も導入を進めているそうです。


このサービスは乗客の「座って通勤したい」という声から生まれたものですが、
この「快適さを買う」という考え方はもっともっと日常的な習慣として
根付いても良いと思います。


ちなみに遠藤は毎日、午前11時過ぎに事務所に行くので、
無料で「必ず座れる電車」に乗っています(笑)


で、何をしているかと言うと大抵、契約書のチェックを
しています。

電車の心地良い振動が良いのか、事務所にいるよりも
集中してできます。

今まで気づかなかった論点やアイデアが突然沸いてきますので
とても貴重な仕事場なのです。

これがギューギュー詰めの満員列車だったらこうは
行きませんよね^^

この、
==============
快適なテリトリーを確保する
==============
と言うのは業務提携契約の交渉でもかなり重要です。


まず交渉の場所は相手の事務所に行くのではなく自分の
事務所に来てもらうようにすることです。


座る配置も自分が一番心地良いと感じる配置にすることです。


照明や採光にも気を配りたいです。

そしてこれは一番大事なポイントなのですが、出席するメンバーを
厳選することです。

自分1人ではなく、できればもう一人自分の欠けているところを
補ってくれる信頼できるパートナーに出席してもらいましょう。

たまに、弁護士の先生を同席させる経営者がいますが、
少なくとも日本人同士の交渉ではあまりお勧めできません。

少し考えればわかることですが、もし相手方の交渉メンバーの中に
弁護士の先生が入っていたら良い気分はしないものです。

何か裁判で戦っているようなギスギスした雰囲気になります。

「これは下手なことは言えないぞ。。。」

と身構えてしまい、腹を割って十分な議論ができなくなるリスクが
高いのです。

法的解釈が必要になるようなことが発生したらその場で無理に
議論せずに宿題にしてしまい、後で専門家の先生に確認するぐらいで
十分間に合います。

M&Aのような高度な法的知識がその場で必要となるような
業務提携交渉を除き、できるだけ法律家の同席は避けた方が
無難かと思います。




他にも色々とあるかと思います。


あなたも契約交渉に臨む際にはぜひ
==============
快適なテリトリーを確保する
==============
ということを忘れないようにしてくださいね^^


またメールしますね。

遠藤祐二

もう電話に出るのをやめました^^

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

遠藤は毎朝、事務所に出勤する前にかかってくる電話を
携帯に転送しています。

でも最近、午前中にかかってくる電話は知っている番号以外は
出るのをやめました^^;

それで新規見込客を失っているのかもしれません。

でも、午前中は必ず習慣化しているメニューがあるので、
そちらが中断されるデメリットの方が大きいと判断している
のです。



また、メールチェックも最近、朝9時と事務所に到着時、
そして夕方5時の1日に3回だけチェックし、
それ以外は一切見ないようにしています。


以前はメールが着信するたびに「ピポン!」と着信音がなり、
すぐに見るようにしていましたがやめました。


そして今はFacebookの閲覧回数も何とか制限できないかと
色々と試行錯誤中です。


上記の、「電話」、「メール」、「Facebook」は油断して
いると1日中付き合わされる羽目になり、その度に、
エネルギーが奪われます。


だからそれを決まった時間だけ対応することで自分のエネルギーを
他の重要なことに振り分けるのです。


まだ制限を開始して1カ月ほどですが、お蔭様でかなり他の
「緊急ではないが重要なこと」に集中して取り組むことが
できるようになりました^^

この、

=================
エネルギーを奪うものを撃退する!
=================

という発想は業務提携の契約交渉でも必須です。

交渉の最中にも、時間とエネルギーを奪うものは
ゴロゴロしています(苦笑)

・しょーもない自慢話やグチを延々とする輩
・何度読んでも全く理解できない資料
・交渉相手のドタキャンや途中退席
・交渉中に飛び込んでくる呼び出し電話やメール


などなど、数え上げれば切がありません。

仮にエネルギー泥棒とても言いましょうか(笑)

1回目の交渉で大体、どんなエネルギー泥棒が存在するか
把握できるものです。

そして2回目、3回目ではきちんと対策を立て、
エネルギー泥棒を撃退するのです。

ここを「しょうがないなー」とあきらめてしまっては駄目です。

多少相手に煙たがられても妥協せずに対応することで、
その後の交渉の進捗が全く違ってきます。

あなたも契約交渉に臨む際にはぜひ、
=================
エネルギーを奪うものを撃退する!
=================
という発想を常にしてみてくださいね。

「常に」ですよ^^


またメールしますね。

遠藤祐二

“あの”相手の習慣を作るマーケティング手法とは?

 
業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

あなたもご存知のとおり、遠藤は平日の毎朝8時に
このメルマガを配信しています。


最初の頃は色々な時間帯を試していたのですが
読者の方々に聞いてみたところ、

「遠藤さんのメルマガを朝の通勤電車の中で
 読むのが日課になってます!」

と言う声が多かったのでこの時間に落ち着きました。

通常メルマガなんて大抵読まれずに削除されて
しまうものです^^;

しかし毎朝決まった時間に配信することで、朝の移動時間に
読むことが読み手の習慣になっているようです。

これ、マーケティングに詳しい人に言わせると結構
すごいことらしいですね^^

この、
=========
相手の習慣を作る
=========
と言うのは通信販売のCMなどでもよく使われる
マーケティング手法だそうです。

例えば青汁などでもよく、

「90日間無料でお試し!」
「3ヶ月分、3袋まで特別価格!」

などと言う売り文句で宣伝をしています。

ある脳科学に詳しい先生のメルマガに、

「ダイエットや喫煙など生存本能に関わるようなものを
 習慣化するために必要な期間は、約3ヶ月」

とありました。

つまり上記のセールスコピーは3カ月の間、青汁を飲み続けて
もらえばそれが習慣になり、無料/特別価格の後も継続して
買ってもらえるだろうという、脳科学に基づいた高度な
マーケティング戦略なのだそうです。

ビジネスにおいて、短期的な利益ではなく長期的な利益を
狙うのであれば「相手の習慣を作る。」と言う発想は
必須のようですね^^

下記のセミナーではあなたが「相手の習慣」を作るためのヒントを
含め6つの習慣化のポイントについてお伝えします。
************************************************
第10回習慣化のための黄金ルールセミナーhttps://www.facebook.com/events/498124377020956/
直接のお申込はこちら!↓ ↓ ↓ ↓http://www.entrelabo.co.jp/entry/
************************************************
もしあなたが、

×身近なところで英会話を習いはじめたが続かない
×仕事のために始めたブログやメルマガも業務に追われて更新ができない
×読書をしたいがなかなか時間が取れない×早起きしたいが
 ついつい寝過ごしてしまう
×筋トレが3日坊主で終わってしまう×タスクリストを作るが、
 ほとんど実行できない
×部屋の掃除をしたいがなかなか時間がとれない
×休みを取ろうと決意するが、忙しすぎて休めない
×セミナーを申し込んでも当日ドタキャンしてしまう
×夜にTVを見ながらお菓子をたべてしまう悪い習慣が
 やめられない

と言った「習慣」に係る悩みがあれば、何かのヒントが
あるかもしれません。


いよいよ明後日12/16(水)開催です。
残席「4」ですのでまだ申し込みが可能です。

もしご興味があればぜひ遊びにきてくださいね^^



またメールしますね。

遠藤祐二

もう電話に出るのをやめました^^

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

遠藤は毎朝、事務所に出勤する前にかかってくる電話を
携帯に転送しています。

でも最近、午前中にかかってくる電話は知っている番号以外は
出るのをやめました^^;

それで新規見込客を失っているのかもしれません。

でも、午前中は必ず習慣化しているメニューがあるので、
そちらが中断されるデメリットの方が大きいと判断している
のです。



また、メールチェックも最近、朝9時と事務所に到着時、
そして夕方5時の1日に3回だけチェックし、
それ以外は一切見ないようにしています。


以前はメールが着信するたびに「ピポン!」と着信音がなり、
すぐに見るようにしていましたがやめました。


そして今はFacebookの閲覧回数も何とか制限できないかと
色々と試行錯誤中です。


上記の、「電話」、「メール」、「Facebook」は
油断していると1日中付き合わされる羽目になり、
その度に、エネルギーが奪われます。


だからそれを決まった時間だけ対応することで自分の
エネルギーを他の重要なことに振り分けるのです。


まだ制限を開始して1カ月ほどですが、お蔭様でかなり他の
「緊急ではないが重要なこと」に集中して取り組むことが
できるようになりました^^

この、

=================
エネルギーを奪うものを撃退する!
=================

という発想は業務提携の契約交渉でも必須です。

交渉の最中にも、時間とエネルギーを奪うものは
ゴロゴロしています(苦笑)

・しょーもない自慢話やグチを延々とする輩
・何度読んでも全く理解できない資料
・交渉相手のドタキャンや途中退席
・交渉中に飛び込んでくる呼び出し電話やメール


などなど、数え上げれば切がありません。

仮にエネルギー泥棒とても言いましょうか(笑)

1回目の交渉で大体、どんなエネルギー泥棒が存在するか
把握できるものです。

そして2回目、3回目ではきちんと対策を立て、
エネルギー泥棒を撃退するのです。

ここを「しょうがないなー」とあきらめてしまっては
駄目です。

多少相手に煙たがられても妥協せずに対応することで、
その後の交渉の進捗が全く違ってきます。

あなたも契約交渉に臨む際にはぜひ、
=================
エネルギーを奪うものを撃退する!
=================
という発想を常にしてみてくださいね。

「常に」ですよ^^


またメールしますね。

遠藤祐二

“あの”相手の習慣を作るマーケティング手法とは?

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

あなたもご存知のとおり、遠藤は平日の毎朝8時に
このメルマガを配信しています。


最初の頃は色々な時間帯を試していたのですが読者の方々に
聞いてみたところ、「遠藤さんのメルマガを朝の通勤電車の中で
読むのが日課になってます!」と言う声が多かったのでこの時間に
落ち着きました。

通常メルマガなんて大抵読まれずに削除されてしまうものです^^;

しかし毎朝決まった時間に配信することで、朝の移動時間に読むことが
読み手の習慣になっているようです。

これ、マーケティングに詳しい人に言わせると結構すごいこと
らしいですね^^

この、
=========
相手の習慣を作る
=========
と言うのは通信販売のCMなどでもよく使われるマーケティング手法
だそうです。

例えば青汁などでもよく、

「90日間無料でお試し!」
「3ヶ月分、3袋まで特別価格!」

などと言う売り文句で宣伝をしています。

ある脳科学に詳しい先生のメルマガに、

「ダイエットや喫煙など生存本能に関わるようなものを
 習慣化するために必要な期間は、約3ヶ月」

とありました。

つまり上記のセールスコピーは3カ月の間、青汁を飲み続けて
もらえばそれが習慣になり、無料/特別価格の後も継続して
買ってもらえるだろうという、脳科学に基づいた高度な
マーケティング戦略なのだそうです。

ビジネスにおいて、短期的な利益ではなく長期的な利益を
狙うのであれば「相手の習慣を作る。」と言う発想は必須の
ようですね^^

下記のセミナーではあなたが「相手の習慣」を作るためのヒントを
含め6つの習慣化のポイントについてお伝えします。
************************************************
第10回習慣化のための黄金ルールセミナーhttps://www.facebook.com/events/498124377020956/
直接のお申込はこちら!
↓ ↓ ↓ ↓http://www.entrelabo.co.jp/entry/
************************************************
もしあなたが、

×身近なところで英会話を習いはじめたが続かない
×仕事のために始めたブログやメルマガも業務に追われて更新ができない
×読書をしたいがなかなか時間が取れない×早起きしたいがついつい寝過ごしてしまう
×筋トレが3日坊主で終わってしまう
×タスクリストを作るが、ほとんど実行できない
×部屋の掃除をしたいがなかなか時間がとれない
×休みを取ろうと決意するが、忙しすぎて休めない
×セミナーを申し込んでも当日ドタキャンしてしまう
×夜にTVを見ながらお菓子をたべてしまう悪い習慣がやめられない

と言った「習慣」に係る悩みがあれば、何かのヒントがあるかもしれません。


いよいよ明後日12/16(水)開催です。残席「4」ですのでまだ申し込みが可能です。

もしご興味があればぜひ遊びにきてくださいね^^



またメールしますね。

遠藤祐二

ニューハーフ行政書士の先生から問い合わせが。。

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

遠藤は一応行政書士なのですが行政書士をやっていて
「本当に良かったなー」と思う事の一つが、

「行政書士同士の仕事の紹介が多いこと」

です。

なんでも行政書士は1万種類ぐらい仕事の種類があるので
各先生の得意技が異なり、競合するよりも、互いに仕事を
紹介し合うことの方が多いのです。


先日も突然、今まで面識のない行政書士の先生から,
英文契約書の件でお仕事のご紹介があったのですが、
なんとこの先生、




「ニューハーフ行政書士」でした^^



めっちゃ美人なので[[name1]]さんがもしご興味があれば
HPを覗いてみてください^^
↓ ↓ ↓ ↓
http://www.yoda-karen.com/


ご自身はショーダンサーとして舞台で踊る一方で、
行政書士として、性別変更やショーへのタレント出演に係る契約
などのサポート、更には出会い系サイトに係る許認可申請等の
仕事を専門にされているようです。


ここまでキャラが突き抜けているのであれば、きっとその業界の
お仕事では引っ張りだこなんだろうと思います^^


この先生のように、
========================
★他では提供できないサービスを提供すること!
★自身が他とは全く異なる異色の存在であること!
=======================
は、業務提携交渉においてもっとも強力な「交渉力」の
源泉となります。


他にはないのですから、相手方もかなり条件を譲歩してでも
そのサービスを利用したいと思うのです。


遠藤はこのメルマガで、
・複数の相手と交渉する
・必ず記録をとる
・少しずつ交渉する

などなどの交渉のノウハウをご紹介していますが、
上記の2つに比べれば所詮、コツコツとやることができれば
誰にでも可能な方法です^^;


でも、
========================
★他では提供できないサービスを提供すること!
★自身が他とは全く異なる異色の存在であること!
=======================
は誰でも可能と言う訳には行かないので、もしそれが可能で
あればそれだけで絶大なる交渉力を持つことができるのです。


でも人間、全くの「0」から他との差異を出すことは難しいです。

そこで、すでに世の中にある物の中から、
「えっ?その組み合わせは何なの?」
と言うものを探せばよいのです。

例えば、
・ニューハーフ×行政書士
・いちご×大福
・ドラッカー×女子高生

などなど。


もちろん人間には向き不向きがあるので、もしあなたがこのような
クリエイティブは創作活動が苦手なら無理にやる必要はありません。

ちなみに遠藤も全く向いてません(苦笑)


その場合は、いつも遠藤がメルマガでご紹介しているコツコツやれば
必ず再現性がある地味な(笑)交渉のノウハウを使えば良いのです。


しかし、もしあなたが幸運にも、

「クリエイティブな創作活動は全く苦にならない!」


という才能をお持ちでしたら、ご自身の提供する商品/サービスまたは
自分自身を、他では絶対に真似のできない新しい物にすることで、
絶大なる交渉力を手に入れることができます。


「自分は一体どちらのタイプだろう?」

と、今一度自分自身を振り返って確認してみて、もしクリエイタータイプ
であればぜひチャレンジしてみてくださいね^^


またメールしますね。

遠藤祐二

煽る人達に対する対応策とは?

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

最近よく思うことがあるのですが、
****************************
世の中には、物事を煽る人がたくさんいる!
****************************
と言うことです。


でもこれは良い言葉に言い換えると
******************************************
世の中には自分の背中を押してくれる人がたくさんいる!
******************************************
という言い方もできます。

例えば、

「あなたのコンテンツはすばらしいから セミナーしましょう!」
と勧めるセミナープロデューサー。


「あなたのスキルをまとめて出版しましょう!」
と勧める出版コンサルタント。


「あなたの技術を求めている会社があるので ぜひ業務提携しましょう!」
と勧めるマッチング会社。

みたいな感じです。

これが凶と出るか吉と出るかは本当にケースbyケースなので
何とも言えないところです。

しかしながらこれが裁判とか業務提携契約となるとちょっと
話が違うと思います。

遠藤は基本的に法律家が、
「これは絶対勝てるから裁判に訴えましょう!!」

とか、

「この取引では必ず契約書を作らなければ 駄目です!」

などと煽るのはいかがなものか?と思っています。


裁判でも契約書作成でも、結局はその当事者の強い意志と
リーダーシップがないと無理なのです。

法律家はあくまでもサポートしかできません。

また、「裁判に訴えるかどうか?」や「契約書を作成するかどうか?」
については何も法的側面だけではなく、

・そのビジネスの内容
・そのビジネスの価値
・期間
・相手方との信頼関係
等々の実に様々な要素を総合的に勘案して決定しなければ
正しい判断にならないです。

そしてそれをできるのはクライアント本人だけです。

だから、
「裁判をしましょう!」「契約書を作成しましょう!」
などとクライアントから頼まれもしないのに煽る法律家は、
お金目当てだと思われても仕方がないと思いますし、
事実そういう先生も多いのではないでしょうか?


ではそのような法律家の先生に当たってしまったときは
どうすれば良いか?

これは迷わずに、他の法律家のご意見も聞いてみることです。

遠藤はこのメルマガでいつも、
====================
人は比較することで真実にたどり着ける
確率が格段に高くなる!
====================
という話をしていますが、ここでもそれは当てはまります。

よってあなたも法律家に煽られていると少しでも感じる
ようなことがあったら迷わずに、他の先生のセカンド
オピニオン/サードオピニオンをを聞くようにして
みてくださいね^^



またメールしますね。

遠藤祐二

あなたは本当に権利者ですか?

 業務提携契約専門の行政書士 遠藤です。

先日、初めてのお客様からフランチャイズ契約に
係る問い合わせの電話がありました。


「ある護身術を教えているジムが今度FC加盟店を
 初めて募集するので、FC加盟店第1号として 
 応募することにしました。」

「FC本部からFC契約書の案が送られて来たのですが
 どうも怪しいのでチェックしてもらえますか?」

というご相談でした。

このメルマガでもたびたびご紹介しているFC契約。

さて、あなたはまず第一に、送られてきたFC契約書案の
どこを遠藤は確認すると思いますか?

・加盟金/保証金でしょうか?
・ロイヤルティーの条件でしょうか?
・FC本部から加盟店に提供される研修や現場サポート でしょうか?

いずれも違います^^

って言うかFC契約書案のどこもチェックしません(笑)


何をおいても遠藤が真っ先にチェックするのは、




==============
FC本部が本当に権利者か?
==============


というごくごく当たり前のことです。

「そんな当たり前のことを何で今更?」

と、あなたは思うかもしれないですが意外と
「何で今更」でもないのです。


現に上記のケースも、FC本部が加盟店に提供しようとする
護身術は、実はアメリカに本部があって、FC本部はアメリカ本部
からライセンスを受けてその護身術を直営のジムで会員に対して
教えていることがわかりました。

さらに、FC本部−アメリカ本部との契約書を
チェックしてみると、

「FC本部は第三者(今回は加盟店)に護身術のノウハウを
 又貸ししてサブライセンス料等を徴収してはならない!」

とはっきりと書いてありました。

要するに自分の直営するジムで一般会員に教えるのは良いけれど、
他人からお金を取って他人のジム経営のために護身術の
ノウハウを又貸ししてはならん!ということです。


「あーあぶなかった^^;」


とホッと一息です。


これ、結構世の中の経営者はやっています。

他からライセンスを受けている技術やノウハウを長いこと
使っていると、いつの間にか「自分の物」のように錯覚して
しまうのです。

そして、その技術やノウハウをまた誰かに又貸ししたりして、
その対価を徴収するようなことを、元々の権利者に断りなく
平気でやったりします。

これは危ないですよ^^;

上記のFC契約のケースでは、加盟店となる人がFC本部が
教える護身術を使って自分の会員に対して提供し、
その対価を徴収しようものなら、アメリカ本部からある日
突然訴えられるかもしれないのですよ^^;

よって、あなたももし誰かの技術やノウハウに係る
ライセンスを受ける時には、

==============
相手が本当に権利者か?
==============
というごく当たり前のことを必ずチェックするように
してくださいね^^


またメールしますね。

遠藤祐二

お問合せ・ご相談はこちら

英文契約書を得意とする
行政書士 遠藤です!

受付時間
12時~21時
定休日
日・祝祭日

電話/メールのご相談は無制限で無料!
お気軽にご連絡ください

お電話でのお問合せはこちら

03-5633-9668

担当:遠藤

英文契約書サポートセンター(運営:マスター行政書士事務所)では、海外事業の契約交渉に不可欠な「秘密保持契約」「ライセンス契約」等を豊富な実績をもとにサポート!海外進出・国際契約をお考えの企業さま・個人事業主さまをはじめ、英文契約書の作成・修正・要約・リスク診断・交渉などでお困りの方は当事務所へお任せください。リスク診断は格安価格・短納期で承ります!
★全国/全世界対応致します!★

お問合せ受付中

お電話でのお問合せ

03-5633-9668

infomaster-gyosei.com
※お手数ですが★⇒@に変えて送信願います

あなたのお話をじっくりと聞かせて頂きたいのです!契約交渉の最後までお付き合いしたいのです!
だから、
契約書作成前の電話/メールのご相談は無制限で無料!
契約書作成後の修正も1年間は無制限で、追加料金なし!

<受付時間>
12時~21時
※日・祝祭日は除く

【期間限定】
無料レポートプレゼント!

ごあいさつ

事前の相談は無制限で無料です。お気軽にご連絡頂ければとても嬉しいです。

 

【無料メール講座】

スピード業務提携法
トラブル0・損失0!早期に業務提携を成功させる11のノウハウ

 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
※無敵のノウハウを手に入れるには上記の画像をクリック!

著作紹介

もしあなたが加盟店との FC契約交渉についての 悩みや不安をお持ちであれば 上記の画像をクリック!

セミナー開催実績/
セミナーDVD

セミナー開催実績は
下記の画像をクリック!
    ↓ ↓ ↓ ↓

Facebook

メディア掲載